近代化によって事物から失われたリアリティを再発見する B259『能作文徳 野生のエディフィス』(能作 文徳)

能作 文徳 (著)トゥーヴァージンズ (2021/2/10) 現代建築家コンセプト・シリーズの一つであるが、いわゆる建築家然とした作品集とは異なり、エッセイ集のような体裁である。 ここでは断片的な写真とともに、著者の現時点での思想が表明され...続きを読む ≫2022-06-30 (木) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:エコロジー,リアリティ,佐々木正人,環境,能作文徳

能作 文徳 (著)トゥーヴァージンズ (2021/2/10) 現代建築家コンセプト・シリーズの一つであるが、いわゆる建築家然とした作品集とは異なり、エッセイ集のような体裁である。 ここでは断片的な写真とともに、著者の現時点での思想が表明され...続きを読む ≫2022-03-30 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,佐々木正人

佐々木 正人 (著)学芸みらい社 (2020/3/24) ここのところ、移動時間などに何冊も読みためていたのだけど、忙しすぎてなかなかこちらに書く余裕がなかった。 ようやく、少し落ち着いてきたので順番に書いていきたいと思う。 あらゆるところ...続きを読む ≫2018-03-08 (木) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:佐々木正人,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,遊び

寺田信太郎 (著), 深野静子 (著), 塩川寿平 (著), 塩川寿一 (著), 落合秀子 (著), 山口学世 (著), 佐々木正美 (監修)すばる舎 (2010/10/14) 川和保育園、さくらんぼ保育園、大中里保育園/野中保...続きを読む ≫2016-01-27 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,リアリティ,佐々木正人,技術

エドワード・S. リード (著)新曜社 (2010/3/31) 前回と同じ著者で、生態心理学の流れで倫理的な視点に対して信頼を持てるようになることを期待して手にとったもの。 原題は『The Necessity of Experience(情...続きを読む ≫2015-11-22 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,佐々木正人,技術,発達

佐々木 正人 (編集)東京大学出版会 (2013/6/29) 以前3回にわたって感想を書いた『知の生態学的転回』の第1巻。 先にこのシリーズ3巻の部構成を引用しておく。 1 身体:環境とのエンカウンター 序章 意図・空気・場所――身体の生態...続きを読む ≫2015-01-08 (木) pickup | 読書記録│ コメント(1)│ タグ:オートポイエーシス,佐々木正人,遊び

河本 英夫 (著)東京書籍 (2002/7/1) 十年以上も前の本であるが気になったので読んでみた。 オートポイエーシスの第一人者である著者と様々な分野の第一人者との対談集であるが、まずは著者の知識の広さと深さに驚かされる。(対談中、著者が...続きを読む ≫2014-02-13 (木) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:佐々木正人,藤森照信

小嶋 一浩 (著)TOTO出版 (2013/11/20) onokennote:隈さんの本に佐々木正人との対談が載っていた。建築を環境としてみなすレベルで考えた時、建築を発散する空間と収束する空間で語れるとすると、同じように探索に対するモー...続きを読む ≫2014-02-04 (火) pickup | 読書記録│ コメント(2)│ タグ:ふるまい,アフォーダンス,コルビュジエ,佐々木正人,技術,熊谷 晋一郎,藤森照信,遊び

村田 純一 (編集)東京大学出版会 (2013/7/31) 『たのしい写真―よい子のための写真教室』の流れからアフォーダンス関連をもう少し突き詰めようと読んでいたもの。 なかなか読書時間がとれなかったのですが、最近移動時間が多かったのでそれ...続きを読む ≫2013-10-12 (土) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,佐々木正人

ホンマ タカシ (著)平凡社 (2009/05) 図書館で借りてパラパラと読んでいた『時間のデザイン: 16のキーワードで読み解く時間と空間の可視化』にホンマタカシ氏が出ていたのですが、似た内容が別の視点から掘り下げられている本を読んだこと...続きを読む ≫2011-04-13 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:ふるまい,佐々木正人

平田晃久 , 藤本壮介, 中村拓志, 吉村靖孝, 中山英之, 倉方俊輔 (著) ) TOTO出版 (2010/10/25) 本当に久しぶりの読書記録です。気持ちを新たに、ということでこのタイトルから。 この本は5人の建築家がそれぞれ20冊を...続きを読む ≫2010-12-18 (土) レポート│ コメント(0)│ タグ:住宅模型展,佐々木正人

最後にトークライブについてと総括をば。 トークライブ 宇都さんからお話を頂いたトークライブ。 最初はしゃべるのが苦手なのと結構イッパイイッパイだったので躊躇してたのですがやってよかったです。 音声は45秒ぐらいから始まります。 参加者もほぼ...続きを読む ≫2007-09-09 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,佐々木正人,空間,関係性

佐々木 正人 (編さん) 岩波書店 (2007/02) 日本におけるアフォーダンスの第1人者、佐々木正人に関連する書評はこれで4冊目であるがぐっとイメージの広がる著作であった。(ゲストは作業療法士の野村寿子、心理言語学者の古山宣洋、生態心理...続きを読む ≫2007-04-17 (火) レポート│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,佐々木正人,自然のかけら

寺尾聰、小川洋子 他 (2006/07/07) 角川エンタテインメント 週末にDVDを借りてきてよく観るのだけど、映画についてコメントするのはどうも苦手。 そんななか、これはちょっと感想を書いておきたい映画だった。 ”数式を愛する”っていう...続きを読む ≫2006-03-18 (土) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,佐々木正人,生活

小松 義夫 福音館書店(1999/06) メーカーさんにもらったカレンダーの写真があまりに魅力的だったので誰が撮ったのだろうと見てみると小松義夫と言う人の撮影だった。 調べていると面白そうな本も出している、ということで図書館で借りてきた。 ...続きを読む ≫2006-03-14 (火) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,ドゥルーズ,佐々木正人,関係性

佐々木 正人 春秋社(2003/07) 日本のアフォーダンス第一人者の割と最近の著。 レイアウトと言う言葉からアフォーダンスを展開している。 アーティストとアーティストでない人の境界があるかは分からないが、著者は学者でありながらへたなアーテ...続きを読む ≫2006-02-17 (金) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:デザイン,佐々木正人,東浩紀,素材,身体

奥出 直人 (著, 編集), 後藤 武 (編集) 慶應義塾大学出版会 (2002/5/8) 慶應義塾大学のデザイン基礎教育の講義をまとめたもの。 取り上げられている講師陣は以下の通り多岐にわたる。 隈研吾塚本由晴三谷徹久保田晃弘佐々木正人S...続きを読む ≫オノケン │ 太田則宏建築事務所
鹿児島県の一級建築士建築設計事務所です。
注文住宅・店舗・保育園その他各種施設 新築・リフォームの設計・監理承りますので気軽にご相談ください。
未来の子どもたちに引き継げる環境づくりをいっしょに。
office copain → access
〒891-0114 鹿児島県鹿児島市小松原2-20-12
office chavelo → access
〒899-3309 鹿児島県日置市吹上町与倉2294
mail : info@onoken-architects.com
Tel : 099-266-5018 / 090-4510-6031(電話での営業はお断りしています。メールにて資料をご送付ください。)
![]()