B143 『藤本壮介|原初的な未来の建築』
藤本 壮介 (著)
INAX出版 (2008/4/15)
影響されるのが怖くて我慢してたのですが、結局買ってしまいました。
藤本氏は1971年生まれで、ほぼ同年代。違和感なく、すっと入ってきました。
当たり前でいて新しい
書いてることややってることは、一見、当たり前のようでいて、実はすごく新鮮で説得力があります。
こういう、『原初的』な説得力を持ちながら『未来の建築』を発見しているところが才能なんだろうなぁ、と思います。
ところで、僕も学生の頃『棲み家』の魅力というものを考え始めて、
■オノケンノート ≫ 棲み家
僕は「棲みか」という言葉のなかにそういった可能性、生きることのリアリティや意志を感じるのである。
今でも、それを追っているようなところがあるのですが、こういう欲求は藤本氏はじめ、僕らの年代にある程度は共通しているような気がします。
それではそういう欲求はどこから生まれているのでしょうか?
集団的無意識への欲求
藤本氏はいろいろな関係性をその『成り立ち』のところまで遡って、その関係が生まれる前の未分化な状態に思いを馳せることで発想を得ているようです。
最後の藤森照信との対談では(若干、噛みあっていない気もしましたが)藤森氏が述べた『集団的無意識』というのがキーワードになったと思うのですが、それで藤本氏の目指すイメージが少し浮かび上がったような気がします。
民家の魅力は、集団の無意識を満たしていることにあります。ああいう形が練り上げられ、成立するために、ものすごい時間をかけているからなんです。その長い時間の中で、自然化が行われるんですね。(中略)その秘密は時間なんです。時間は個人を越えた、集団的無意識のような感覚に働きかける力がある。それを人為的に出来るのかということですよ。(藤森照信)
近代化は時間や集団性といったものとの断絶を前提として進められたと思うのですが、そんな中で育った僕たちには時間の生み出す集団的無意識に包まれたいという欲求がたまっているのかもしれません。
そういう欲求が建築を、自然の生み出すような自分たちの手の内を越えたような存在であって欲しいという願いになっているのかもしれません。
藤森氏はその可能性を「材料」の持つ時間に見出していますが、藤本氏はあえてそれに頼らず、建築の「成り立ち」だけで実現しようと考えているようです。
工業製品である建築材料のみを使ってその「成り立ち」だけを実現する、庭のような建築を生み出せないかと考えています。(藤本壮介)
藤森氏が「藤本さんは時間を偽造したいと言ってるのではないでしょうか?」と言っていますが、藤本氏は原初的な関係性にまで遡ってそれを未来に接続することで時間(自然)を建築に取り込もうとしているように思います。
ルイス・カーンはじめ、建築の原初に遡ろうとする考えはこれまでもあったと思います。
それと、集団的無意識に包まれたいというような強い欲求がつながったところが新鮮さの秘密なのかもしれません。