建築の倫理とアフォーダンスの肯定的世界観 B186 『知の生態学的転回3 倫理: 人類のアフォーダンス』
河野 哲也 (編集)
東京大学出版会 (2013/8/26)
シリーズ最終巻のタイトルは倫理。
生態学と倫理がどう結びつくのだろうか。巻頭の「はじめに」にはこうある。
本巻の寄稿者たちは、それぞれの分野において、社会や文化の領域にエコロジカル・アプローチを適用することに関心を持ってきた。そこでは次のような問題意識が共有されている。すなわち、人間の相互行為を、アフォーダンスに満ちた環境を共同で形成してゆく行為として理解し、人同士、人と人工的システムとの相互作用の生成・発達過程を明らかにすること。コミュニケーションを、状況に埋め込まれた身体的な循環過程としてとらえ、規約的なコミュニケーション活動を、身体的相互作用から延長された新しいアフォーダンスの生成、あるいは、身体的アフォーダンスの再配置として理解しようとすること。本巻は、これまで萌芽的・散発的にとどまっていた社会的アフォーダンスに関する研究を総合し、生態学的アプローチに立った人間関係論、コミュニケーション論、記号論、社会学、文化論を構築しようとするものである
ここで前回の記事で使った社会的アフォーダンスという言葉が出てくる。この言葉にどこまで社会性を埋め込むことができるだろうか、というのが今の関心だが、まずは生態学的に捉えた倫理とはどういうものかまとめながら考えてみたい。
可能性としての倫理
序章で河野哲也氏は倫理学に基づく道徳的実践を他者に対しレジリエンス(回復力)を与える活動だとする。
河野氏はまず、世界を変転し続ける「ウェザー・ワールド」だと捉える。そのような世界では固定化した規範は人間を一般生の秩序の中に閉じ込めてしまい、うまく対応できなくなる。
次に、ケイパビリティという概念を持ちだす。ケイパビリティはある人にとって選択可能な「機能」の集合、言い換えると機能を可能にする潜在性であり、生き方の幅を意味する。(ここで言う機能とはその人が「どのようなことができるのか』「どのような人になれるのか」を意味する。)
ウェザー・ワールドにおいての道徳的行為とは、ケイパビリティを増大させるために、人を動的にして、創造的運動を促す実践である、とされる。
次に、レジリエンスという概念が持ちだされる。レジリエンスとは「錯乱を吸収し、基本的な機能と構造を保持し続けるシステムの能力」すなわち「回復力」を意味する。
ここでウェザー・ワールドにおける倫理的命題は、「本人が自己維持のためのレジリエンスを持ちうるような一群のケイパビリティを形成すること」である。これを生態学的に言い換えると、「環境にその人の生活の維持を可能にするさまざまなアフォーダンスを作り出し、その人がそれを知覚して、利用できるようにすること」となる。
ここでの自己維持は本人によって積極的・創造的に行われることであって、ここで生態学的な人と環境とのダイナミズムが生きてくる。
要するに、どうなるかわからない世界で本人が生きていくために、能動的に関われる可能性を多様に用意してあげることが倫理である、ということだろう。
社会的アフォーダンスと倫理
これは2巻でダイナミックに描かれた熊谷晋一郎氏の「依存先の分散としての自立」に通ずるものがある。
熊谷氏は主に個人の技術としての視点から可能性を描いており、河野氏は社会の道徳・倫理としての視点から可能性を描いているように思うが、両者の間にはアフォーダンスのダイナミズムが介在しており、それらは共にアフォーダンスの配置に関連している。(第2章では知覚を探索的活動(環境中の情報の抽出)と遂行的行為(環境の改変)に分けているが、これは後者のウェイトが大きい。)
つまり社会的かつ倫理的なアフォーダンスの配置というものがあるということだろう。
社会的アフォーダンスはパースやリードの言う三項関係を成立させ、(場合によっては世代を超えた)ある集団と社会的なコミュニケーションを媒介し、倫理的アフォーダンスは自己維持のためのケイパビリティを開発し、生きていくいくつもの道をつくる。そして、両者を満たすことが道徳的実践となる。
(河野氏は社会的アフォーダンスとして①対人(動物)関係的アフォーダンス②社会制度アフォーダンス③社会環境アフォーダンスの三種類に分けており、それぞれについてアプローチが可能である。)
また、社会的アフォーダンスの前提には「知覚の公共性」がある。
生態心理学に基づくコミュニケーション理論の骨格をなす概念として、「知覚の公共性」がある。これは、知覚対象を特定する情報(不変項)は環境の中に実在するものであり、個別の知覚者の頭の中にあるものではないため、任意の知覚者がこの情報を探索・検知できるということである。(中略)そこでは複数の知覚車の間で知覚経験の共有が成立する条件として、「知覚者が自身の状態に関して他の知覚者と有意な差が差がないと信じることができる」ということそを想定している。(本多啓)第3章 言語とアフォーダンス
巻末の対談でバリアフリーやユニバーサルデザインについて「知覚者の状態の差」が問題になったが、それに対しては多様な可能性を確保することで対応するしかないように思うが、場合によってはそれが状態の異なる知覚車の間の媒介となる可能性もあるだろう。
また、第6章では自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の当事者でもある著者が自身の自らの知覚特性とのつきあい方を発見していく体験が描かれている。
それは、それまで規範や常識によって押えられていた知覚に素直に従ってアフォーダンスを発見・再配置していく過程とも言えると思うし、それによって俯瞰できる自己感が生まれ他者とつながり始めたという事実は、アフォーダンスの発見と配置が自己のリアリティと社会性に関わることを示しているのではないだろうか。
実践の鍵
これらは実践にどう活かすことができるだろうか。
一つは前回書いたように、そこに住んでいること、歴史の中にいること、文化を共有していること、などの中に存在する社会的アフォーダンスを抽出・再構成し、共有可能なものとして建築の中に埋め込むことができると思うし、より直接的に様々な人のケイパビリティを保証するような建築をテーマにすることもできると思う。
その鍵は建築をアフォーダンスを埋め込むことのできる器、メディアとして捉えることにあるのかもしれない。
もう一つは、まちづくりのようなものに”可能性としての倫理”にようなものが適用できる気がする。
一般的にまちづくりのようなものが要請されるのは、硬直化した(ウェザー・ワールドに対応できない)場所であると思うが、その中に新たに規範や常識を持ち込むよりも、”可能性としての倫理”のようなダイナミズムを持つものを導入した方がうまくいくケースもあるのではないだろうか。
社会的かつ倫理的なアフォーダンスの配置は所謂コミュニティの形成や個々のリアリティ(生きがい)獲得に繋がるかもしれない。(そのためには相互にケイパビリティを開発しあうのが良いとうような倫理観が形成され自走的しだすことが目標になるような気がする。)
それは大きな物語に乗るまちづくりではなく、主体的・創造的・動的な身の丈サイズのまちづくりになるのではないだろうか。
その鍵として何がメディアとなりうるかはいろいろな可能性がありそうだし、いろいろな課題や反論も考えられるが、まちづくりに関してはここまでとする。
快楽としての知覚とリアリティ、および建築の自立性
次に快楽としての知覚について書いておきたい。
ジェームズ・ギブソンが創始した生態心理学が、その理論的正当性を超えて多くの人に歓待されたことは、人や物質が自らの傾向性を現実化する様を見る快楽と無関係ではないと考えている。(柳沢田実)終章 可能性を尽くす楽しみ、可能性が広がる喜び
ギブソンは決して倫理や道徳について多くを語らなかったが、彼の描く肯定的世界観はそれ自体、特定の価値判断を前提としている意味で倫理的といえるだろう。だからこそ、このポジティブなギブソン的世界を「正しい」と認めることは、とりわけ科学者と同じ視点からその理論的妥当性を検証し得ない者にとって、実証的科学的判断というよりも、むしろ「そのように世界をみなすべし」という倫理的決断だとさえ言える。このように私たちが日常生活において無意識に前提としていた肯定的世界観に言葉を与え、環境のうちに意味を探索しながら行為を組織する喜びを鮮やかに描き出した点にこそ、ギブソンやエドワード・リードの著作が、自然科学の枠を超えた古典たりうる理由があるはずだ。(柳沢)終章
ここに、科学者ではない私が生態心理学に興味をもつ理由がある気がする。私にとってはあくまでより良き建築を考えることが重要であり、ギブソンの理論はそれに応えてくれる予感があったのだ。
そして、何度か書いているように快楽としての知覚は生きることのリアリティと言い換えても良いもののように思う。
筆者が提示する「行為の可能性の増大」はリードが言う意味での経験=学習となる。リードに従い「生きること」そのものを学習のプロセスとみなすならば、「行為可能性の拡大」を望ましいとする規範性は、まさに「生きる」ということそのものに内在しているといえるだろう。(柳沢)終章
柳沢氏は最後を「生活への愛」という言葉で締めているが、以前書いたように「生活」という言葉には何か意識を超えた豊かさにつながるイメージがある。生活とはまさに可能性と向き合い味わうことであろう。
さらに、建築を知覚の対象として考えるならば、建築の自立性というものが重要になるだろう。
彼(リード)が現代社会における間接経験の過剰を嘆いたのは、他社によって制限された情報をただ受け取る受動的な間接経験に慣らされることで、人は、能動的に情報を探索する習慣や能力を容易く失ってしまうからだ。以上の議論を、先ほどの倫理的行為の分析に応用するならば、単なる共感に終わる人と、実際に身体が動く人の差異は、行動への能動的な構えの有無による事になる。(柳沢)終章
私は不便であることは大変重要だと思います。一般に人間が巧みに行っていることについて、そこにはアフォーダンスの適切な発見ということが論じられていることが多いですが、実は不便であることや、うまくできないことのほうにこそ、いろいろな重要なモメントがあります。(池上高志)(中略)便利だということは、うまく道具や環境を使いこなし、極端に言えば、それらを自分の身体の延長のように取り込み、自分とモノとの境界線がなくなってしまうことです。不便さには、どこかで抵抗する外界があって、自分が抵抗を受けている感じがしていて、そこで自己の境界が生まれています。(河野)(座談会)エコロジカルターンへの/からの
知覚を導くために能動性が重要だとすると、知覚者と一定の距離を確保することが有効であり、その鍵は建築の自立性にある気がしている。(不便という言葉はデリケートな言葉だと思うが、中村隆司氏の発達保障理論が建設的で好感が持てる。)
そうであるならば、建築が自立性を持つことやある種の不便さは生きることのリアリティを支えるような倫理的価値を持つと言えるだろう。この考えは建築を考える上での支えとなるし勇気をもらえる気がする。
最後に座談会終盤での染谷昌義の言葉を引用して終わりとしたい。
倫理については、「知覚と倫理」というテーマでかつて考えたことがあります。その時にイメージした倫理は、世界の中を動き周り探索することで知覚と行為が洗練され成長し、ギブソンの言葉を借りれば「あらゆるところに同時にいる」ように、今いる場所から行きたい場所に自由に行くことができ、そうした自在感を獲得して巧みに生きられるようになるという意味での成長の倫理でした。これは、何か原理に則して物事の正しさや善さを判定していくやり方ではなく、いかにうまく生きていけるようになるか、よく生きる技術をいかに身につけるかというところに焦点を当てる倫理です。もちろん、これだけで倫理的な問題や政治的問題が解決できるとは思っていません。けれども少なくとも倫理の根幹には、個体がそれぞれ自分の生の可能性を発揮できるように周囲を探索して生活し幸福を目指す営みがあるという点は、変わらないポイントかなと思っています。(染谷)座談会