「環境」についてのメモ
昨日運転中に山口陽登氏の講演の音声を聞いて自分なりに環境という言葉を整理したくなったのでメモ。
以前とあるシンポジウムで何人かのデザイナーの話を聞いた時に、その一人がアフォーダンスという言葉を使われていた。
それで懇親会の時に色々と聞いてみたのだけど、昔流行った言葉で、”椅子は座れる”のようなことを難しく言っているだけだよね、という感じだったのですごくもやっとした。
環境とは何かということとつながるように思うけれども、そういった機能と形態が一対一で固定化しているということとは全く違うのではないか。
環境そのものに情報が埋め込まれている、と言ってもそれは受け手との関係性の中から発見的に浮かび上がるものであって、その関係は無限にあるはずである。それを一対一で固定化するのでは、その通り機能主義を難しい言葉に言い換えただけで何の発展性もないだろう。
それでは一種の制度として振る舞ってしまうようになった機能主義に対して、新しい地平を開くチャンスを与えてくれる概念を再び制度の内に閉じ込めてしまうようなものだ。
先の講演の感想でも書いたように、固定化・陳腐化した環境という言葉を受け手の活き活きとした経験に開くことで再び実践状態に戻すことが重要であって、どうすれば関係性の鮮度を維持できるかがデザインの課題になるのだと思う。
そういう意味では「環境」とは常に開かれた可能性の海のようなものであるべきだと思う。
では、そのために具体的にどのような方法が考えられるだろうか。
一つは、機能と形態を一対一で対応させて考えるのではなく、状況をつくるという態度に留めることで機能が具体的な像を結ぶことを注意深く避ける事だろう。それによって、機能が単体でフォーカスされずにぼんやりとした全体の空間・時間の中に溶け込ませることができるかもしれない。(ホンマタカシ氏が言うブレッソン的なものではなくニューカラー的なもののように)
創造に関して、「発見されたもの」すなわち結果そのものを作ろうとするのではなく、「発見される」状況をセッティングする、という視点を持ち込むこと。 それは発見する側の者が関われる余白を状況としてつくること、と言えるかもしれないが、このことがアフォーダンス的(身体的)リアリティの源泉となりうるのではないだろうか。 (ここで「発見」を「既知の中の未知との出会い」と置き換えても良いかもしれない。) そういった質の余白を「どうつくるのか」ということを創造の問題として設定することで、発見の問題と創造の問題をいくらかでも結びつけることができるような気がする。(オノケン【太田則宏建築事務所】 » B179 『小さな風景からの学び』)
カルティエ=ブレッソン派(決定的瞬間を捉える・写真に意味をつける)とニューカラー 派(全てを等価値に撮る・意味を付けない)の対比 何かに焦点をあて、意味を作ってみせるのではなく、意味が付かないようにただ世界のありようを写し取る感じ。 おそらく前者には自己と被写体との間にはっきりとした認識上の分裂があるが、後者は逆に自己と環境との関わり合いのようなものを表現しているのでは。 建築にもブレッソン的な建築とニューカラー的な建築がある。(オノケン【太田則宏建築事務所】 » B118 『包まれるヒト―〈環境〉の存在論 (シリーズヒトの科学 4)』)
もう一つは島田陽氏の建築と家具の扱いが思い浮かんだ。
建築の機能を引き剥がして家具的なものに置き換えることで「環境」や「機能」のあり方に変化を与えている。
この時、建築を家具に置き換えることは普通に考えると機能と形態が一対一でより強く結びつきそうな気がするがどうしてそうならないのだろうか。(一般的に家具は機能に対して補助的に与えられるもののように思う。)
よく見てみると、建築の機能を家具に置き換えると言っても、例えば階段が棚や箱になったり、トイレが収納になったりともともとの機能からずらして弱めることで一対一に固定化することを注意深く避けているように思う。
そこにはやはり環境との出会いが状況として用意されている。
このエッセンスを自分なりに展開したいところだが、すぐに思い浮かぶものでもないので実践の中で発見できればベストだと思う。
最後に、先ほどのシンポジウムで最後に話をされた某デザイナーが思い浮かんだ。
徹底した客目線を実践し、目立つデザインではないが繁盛店を次々と産み出しているという方なのだが、話の途中で突然マイクで話すのをやめ地声で語りかけるように話をされた。
なんともないことだけどこれは結構心に響いた。
こういうシンポジウムで話すときにはいい話をしようと思ってしまうものだと思うが、どういう人が集まっているか分からない小さなシンポジウムであってもきちんと伝える、ということに手を抜いていないのが伝わってきたし、いや、この人はお客さんにモテるだろう、と思わされた。
徹底した客目線で考えたものを何でもないデザインとしてまるでデザインされてないかのように施している。それは、おそらく受け手の経験に対して心地よく開かれているだろうし、そこには気づかぬうちに環境との出会いが生まれているだろう。
アフォーダンスのようなものを体験的・実践的に獲得しているように思ったのだが、その態度の現れとしての場を感じることができたのは非常に貴重な経験であった。(後日、著作を読んでみたけれども、テキストからでは感じ取れなかったので尚更貴重だったと思う。)
やっぱり、まずは態度のイメージからだな。そのイメージの鮮度を保ち続けるための技術もおそらくあるはず。