2024-03-23 (土)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,エコロジー,オートポイエーシス,技術,環境


ラインとメッシュワークの概念は自分の中で重要な位置を占めることになりそう。アニミズムを自分の言葉に置き換えられる手応えも。
続きを読む ≫
2024-01-30 (火)
読書記録│
コメント(2)│
タグ:エクセルギー,エコロジー,エントロピー,オートポイエーシス,宿谷昌則,循環,環境,菌類


佐藤 直樹 (著)裳華房 (2012/5/20) 循環をエントロピーの視点から捉えたかったのと、生物の循環に対するシステムに大きなヒントがあるはずと考えていたため、本屋で関連がありそうな本を探して見つけたもの。 しかし、本書を読んで分かった...
続きを読む ≫
2023-08-07 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,オートポイエーシス,下西風澄,哲学,技術,藤森照信,遊び


下西 風澄 (著)文藝春秋 (2022/12/14) 前から気になっていた本書をようやく読むことが出来た。 心という発明と苦悩 そこで本書は「心とは一つの発明だったのだ(one of the invensions)」という立場を取ってみよう...
続きを読む ≫
2020-09-22 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス


稲垣諭(著)青土社 (2018/7/23) ドゥルーズ(0925-1995)とマトゥラーナ(1928-)&ヴァレラ(1946-2001)、年代的にどの程度影響しあっていたのか分からないが、共通性に着目している人がきっといるはず、と検索すると...
続きを読む ≫
2019-12-31 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術


山本 一成 (著)九州大学出版会 (2019/4/9) 本書と「出会う建築」論 本書はリードによる生態学的経験科学を環境を記述するための理論と捉え、保育実践及び保育実践研究を更新していくための実践的な知として位置づけようとするものである。 ...
続きを読む ≫
2019-12-06 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,河本英夫


河本 英夫 (著)新曜社 (2014/3/7) だいぶ前に本屋で見かけてぱらぱらっとめくってみたことがあったが、ページ数も金額もそこそこだったのもあり、その時は「読むべきタイミングが来たら購入しよう」と思い保留にしていた本。 だけど、最近少...
続きを読む ≫
2019-11-19 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,ドゥルーズ,千葉雅也


千葉 雅也 (著)河出書房新社 (2017/9/6) 『勉強の哲学』を読んで、著者の書いた別のものが読みたかったのと、テーマが自分の関心と関連しそうな気がしたので購入。 哲学の分野を体系的に学んだことがない自分にとっては、難解すぎた(前提と...
続きを読む ≫
2018-04-23 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,技術,環境構成,発達,遊び


河本英夫(著)日本放送出版協会 (2010/10/7) たまたま空き時間が出来たので図書館に寄った時に、河本英夫の本でも読んでみようと思って手にとったもの。 キャッチーなタイトルに相応しく、すっと読める本でした。 おそらくオートポイエーシス...
続きを読む ≫
2015-04-29 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,技術


河本 英夫 (著)KADOKAWA/角川学芸出版 (2014/5/23) 前回の記事で紹介した動画の音源をスマホに落として繰り返し聴いたのだが、まだ上手く飲み込めないでいた。 その動画の中で「理解・応用しようとしても本人の経験は一歩も前に進...
続きを読む ≫
2015-01-08 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:オートポイエーシス,佐々木正人,遊び


河本 英夫 (著)東京書籍 (2002/7/1) 十年以上も前の本であるが気になったので読んでみた。 オートポイエーシスの第一人者である著者と様々な分野の第一人者との対談集であるが、まずは著者の知識の広さと深さに驚かされる。(対談中、著者が...
続きを読む ≫
2010-07-15 (木)
コラム│
コメント(1)│
タグ:オートポイエーシス


前の記事でもリンクを貼った”ぽこぽこシステム”は例えば”建築文化”のようなことにも当てはめられそうに思います。 産出物を”建築文化”のようなものを持った何かに絞る。建築的ぽこぽこ。何でも良い。 建築的ぽこぽこが発生・産出している働きを建築的...
続きを読む ≫
2010-07-11 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(6)│
タグ:オートポイエーシス


山下 和也 (著) ミネルヴァ書房 (2009/12) 今考えてることと直接的に関係があると思い、オートポイエーシス論をちゃんと理解しようと思い読み始めました。 『使えるオートポイエーシス論』を目指しているだけあって難解なオートポイエーシス...
続きを読む ≫
2009-06-10 (水)
コラム│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,構成

全体を感じさせる関係性を持ったモノのネットワークを仮に構成体と呼んでみる。(オートポイエーシス単体と呼んでみたいところだけどまだ良く分かっていないので) 自分とは全く別の存在として構成体がある、ということでも親近感のようなものを感じるだろう...
続きを読む ≫
2009-04-11 (土)
コラム│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,構成

機能主義からの脱却。 プログラム論→アクティビティ論の延長でとらえる。 オートポイエーシスの特徴や用語を建築的な視点で仮定しなおす。 自律的システム理論の各世代、第一世代「動的平衡システム」、第二世代「動的非平衡システム」、第三世代「オート...
続きを読む ≫
2009-04-05 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│
タグ:オートポイエーシス,構成


山下 和也 (著) 近代文芸社 (2004/12) 著者の方からコメント頂いたので読んでみました。 読んでみた感想は、『やられたっ!』です。いい意味で。 本書は2部構成になっていて前半がオートポイエーシス・システムの定義や性質などの説明、後...
続きを読む ≫
2008-07-13 (日)
コラム│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,デザインのたね,自然のかけら


自由な秩序によって。また音楽のように流れるように。 そのための楽器をいくつかこのブログでも集めてきた。 古典的には黄金比から始まり、フラクタルまで。 ■オノケンノート ≫ B046 『建築とデザインのフラクタル幾何学』 プロポーション・テク...
続きを読む ≫
2007-04-17 (火)
レポート│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,佐々木正人,自然のかけら


寺尾聰、小川洋子 他 (2006/07/07) 角川エンタテインメント 週末にDVDを借りてきてよく観るのだけど、映画についてコメントするのはどうも苦手。 そんななか、これはちょっと感想を書いておきたい映画だった。 ”数式を愛する”っていう...
続きを読む ≫
2006-03-14 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,ドゥルーズ,佐々木正人,関係性


佐々木 正人 春秋社(2003/07) 日本のアフォーダンス第一人者の割と最近の著。 レイアウトと言う言葉からアフォーダンスを展開している。 アーティストとアーティストでない人の境界があるかは分からないが、著者は学者でありながらへたなアーテ...
続きを読む ≫
2006-03-06 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,デザイン,リアリティ,自然のかけら


佐々木 正人 岩波書店(1994/05) アフォーダンス。 これもフラクタルのように自然のかけらを鳴らす楽器のひとつだと思う。 私たちのものの捉え方は、前世紀的・機械論的な枠組みにとらわれていることが多い。 そのような『不自由な』枠組みから...
続きを読む ≫
2005-12-07 (水)
読書記録│
コメント(2)│
タグ:オートポイエーシス


管 啓次郎、H.マトゥラーナ 他 (1997/12)筑摩書房 オートポイエーシスに興味があることと、友人の『映画を観たあとのような読後感』という奨めでだいぶ前に図書館でわざわざ閉架書庫から探してきてもらって少しづつ読み始めた。 しかし、いっ...
続きを読む ≫