なぜ「棲み家」なのか (展覧会タイトルについて)
なぜ「棲み家」なのか
「住宅」や「家」ではなく「棲み家」。この言葉からどんな事をイメージしますか?
学生の頃にこの言葉に何か魅力のようなものを感じてからその正体をずっと探しています。
この言葉には「意志」のようなものを感じます。
それは「そこに住む」ということに対する意志であり、「環境と関わっていこう」という能動的な意志です。
それは、もしかしたら子供のころツリーハウスや秘密基地にワクワクしたような感覚に通じるものかもしれません。
このワクワクを少し大げさに「生きる実感」と呼んでみます。
そういった「実感」はおそらく受身では得られないもので、能動的に環境(自分の身の周りのすべてを指しています)と関わっていく姿勢の中から生まれてくるものだと思います。
また、日常的に環境と関わっていくことが「生活」なのだろうと思います。
「住宅」や「家」はあくまで住人の意識の中で完結してしまっている感じがしますが、「棲み家」という言葉には「隙間」を感じます。
それは、意志の入り込む隙間であり、「環境と関っていける余地」です。
20世紀は合理的・機能的にその隙間・余地を埋めることに躍起になってきましたが、意志や関わりあいの余地のないものは息苦しく「実感」や「生活」を伴いにくいように思います。
僕は建築がそこにいる人と関わりあえる余地を持った独立した存在であって欲しいと思っていますが、「棲み家」という言葉のなかにはそういった可能性、「意志」や「生きる実感」、「生活」の入り込む余地を感じるのです。
今回の展示はそんな風に「棲み家」ってなんだろうと考えながらつくった28点の住宅模型たちです。
実際に手にとったり、模型の中を覗き込んだりしながら、あなたならではの「棲み家」について考えてみて下さい。