W029 『魅惑の長田町をあるく』

予定が合わなかったり雨で中止になったりとなかなか参加できてなかったのですが、久しぶりにかごしま探検の会のウォークラリーに参加しました。 今回は県民交流センターからスタートし近くにありながらなかなか足を伸ばすことのなかった長田町を散策。 1....続きを読む ≫2007-09-08 (土) 建物探訪まち歩き│ コメント(0)│ タグ:サツマティック,探検の会,身体

予定が合わなかったり雨で中止になったりとなかなか参加できてなかったのですが、久しぶりにかごしま探検の会のウォークラリーに参加しました。 今回は県民交流センターからスタートし近くにありながらなかなか足を伸ばすことのなかった長田町を散策。 1....続きを読む ≫2007-05-01 (火) 建物探訪まち歩き│ コメント(0)│ タグ:左官,石山修武,身体

□所在地:宮崎県宮崎市松山1-6-20 □設計:石山修武研究室 □用途:ミュージアム+カフェ □竣工年:1997年 現代っ子センターの現代っ子ミュージアムに行ってきました。 工業製品をなるべく使わないようにし、ここで初めて土をつかったそうだ...続きを読む ≫2007-03-11 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:コルビュジエ,伊東豊雄,藤森照信,身体

藤森 照信、下村 純一 他 TOTO出版 (2006/09) もう出てたんだ、ということで〈1〉・〈2〉に引き続き〈3〉を図書館で借りてきた。 ついに現代に追いつき妹島和世の「梅林の家」、藤本荘介の「T house」、西沢立衛の「森山邸」ま...続きを読む ≫2006-12-03 (日) コラム│ コメント(0)│ タグ:伊東豊雄,空間,身体
たまたまテレビをつけたら新日曜美術館で「建築現在進行形伊東豊雄の挑戦」っていうのをやってた。 他の建物が妙に不自由に見えてきてしまいます。 まさに世界が違って見えるという感じ。 人間の根源的な欲求に根ざした空間は建築の閉じた世界を飛び出して...続きを読む ≫2006-08-23 (水) pickup | 読書記録│ コメント(7)│ タグ:デザイン,藤森照信,身体,遊ぶ

藤森照信 エクスナレッジ(2006/08) 藤森照信がなぜ一般の支持を得ているのか。 それは彼が「自ら楽しむ」ということを徹底しているからだろう。 最後の方に奥さんのインタビューが乗っているけれども、奥さんは結構苦労されたみたい。 大変な時...続きを読む ≫2006-05-31 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:キャラクター,コルビュジエ,伊東豊雄,身体

富永 譲、中村 好文 他 TOTO出版(2002/01) 2001年に安藤研がギャラ間で行ったコルビュジェの全住宅模型展に合わせて開かれた講座の記録。 (偶然にも僕はちょうどこのころ無理がたたって入院中で、病室でサヴォア邸やガルシュの家なん...続きを読む ≫2006-03-09 (木) レポート│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,身体

>>番組HP(NHK総合) カリスマ左官と言うので久住氏かと思ったが違った。 挾土氏も久住氏と同様苦労の中で、徹底して試行錯誤を行っている。 それがベースになっている。 途中、語っていたが、一つのことをやり続けていれば、いづれそ...続きを読む ≫2006-02-17 (金) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:デザイン,佐々木正人,東浩紀,素材,身体

奥出 直人 (著, 編集), 後藤 武 (編集) 慶應義塾大学出版会 (2002/5/8) 慶應義塾大学のデザイン基礎教育の講義をまとめたもの。 取り上げられている講師陣は以下の通り多岐にわたる。 隈研吾塚本由晴三谷徹久保田晃弘佐々木正人S...続きを読む ≫2006-01-29 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:身体,関係性

日本建築学会 鹿島出版会(2004/10) 建築的思考を武器に新しい道を拓いている先駆者25人のインタビューが収録されている。 あまりなじみの無い人もいたのでメモの意味でもざっとあげてみると、 内藤廣大島俊明松村秀一野城智也原利明梅林克大島...続きを読む ≫2006-01-23 (月) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:生活,町並み,空間,身体

内井 昭蔵 彰国社(2003/12) 「装飾」というのもなかなか惹かれるテーマである。 アドルフ・ロースの『装飾と犯罪』ではないが、なんとなく自分のなかで装飾をタブー視することが規範化されてしまっている気がする。 しかし、規範化には注意しな...続きを読む ≫2006-01-08 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:伊東豊雄,空間,藤森照信,身体

小巻 哲 , ギャラリー間 (編集) TOTO出版(2003/07) ギャラリー間の100回目の展覧会を記念して行われたシンポジウムの記録。 各世代から1人ずつ、5世代5人によるセッションが5回行われた。 各セッションの参加者は 1.原広司...続きを読む ≫2005-12-08 (木) レポート│ コメント(1)│ タグ:身体
NHK総合『課外授業~ようこそ先輩』 『課外授業~ようこそ先輩』はとても好きな番組だ。 子供の可能性の大きさや、大人の存在・「在り方」の大切さに気付かせてくれる。 大人が自分自身で「在り方」のようなものを示すことが、子供に対してできる最大の...続きを読む ≫2005-09-06 (火) 読書記録│ コメント(5)│ タグ:ドゥルーズ,久住章,仕事,左官,感覚,藤森照信,試行錯誤,象設計集団,身体,遊び

久住 章 (2004/12) 世織書房 カリスマ左官師と言われる著者であるが、 「本当に自由なおっちゃんやなぁ」 と言う印象を強く受けた。 「遊び人」というタイトルも伊達じゃない。 好奇心旺盛に、知識と知恵を動員し自らの手で試行錯誤しながら...続きを読む ≫2005-08-16 (火) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:インセクト,エコカッコイイ,チャリ通,身体,養老孟司

養老 孟司、甲野 善紀 他PHP研究所 (2002/02) 最近「ふけた」「ふとった」といわれることが多くなった。 それで、最近『ウォーキング』なるものをしなけりゃならんか、と思ってしまった。 不覚にも。である。実際少しばかりやってしまった...続きを読む ≫2005-08-16 (火) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:屋久島,身体

齋藤 裕 TOTO出版 (2002/04) メキシコで活躍した建築家、ルイス・バラガン(Luis Barragan 1902-88)の住宅の作品集、というより写真集。建築家の斉藤裕が解説を加える。 テレビなんかでも紹介されたりするので、比較...続きを読む ≫オノケン │ 太田則宏建築事務所
鹿児島県の一級建築士建築設計事務所です。
注文住宅・店舗・保育園その他各種施設 新築・リフォームの設計・監理承りますので気軽にご相談ください。
未来の子どもたちに引き継げる環境づくりをいっしょに。
office copain → access
〒891-0114 鹿児島県鹿児島市小松原2-20-12
office chavelo → access
〒899-3309 鹿児島県日置市吹上町与倉2294
mail : info@onoken-architects.com
Tel : 099-266-5018 / 090-4510-6031(電話での営業はお断りしています。メールにて資料をご送付ください。)
![]()