2023-08-19 (土)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,オルタナティブ,環境


鴨 長明 (著), 簗瀬 一雄 (翻訳)角川学芸出版; 改版 (2010/11/25) 前回読んだ本で何度か出てきたので、たまには趣を変えてみようと思い、100分で名著と合わせて読んでみた。 小林 一彦 (著)NHK出版 (2013/6/2...
続きを読む ≫
2023-08-18 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ポストモダン,リアリティ,多木浩二,技術,環境,藤森照信,遊び


多木浩二 (著)青土社 (2012/10/10) 本書は1975年に書かれた長編エッセイをもとに書籍化、幾度かの改訂がなされてきたもので、私が生きてきたのと同じ時間を経てきたものである。 これまで何度も引用されているのを目にしていながら未読...
続きを読む ≫
2023-08-11 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,尹雄大,技術,環境


尹 雄大 (著)講談社 (2014/9/18) サクッと読めたのでサクッと。 著者は柔道・空手・キックボクシングなどを経験した後、何かの違和感をもとに甲野善紀に師事し、韓氏意拳に入門した。その経験をもとに身体の知性とは何かを語る。 だが、ふ...
続きを読む ≫
2023-08-07 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,オートポイエーシス,下西風澄,哲学,技術,藤森照信,遊び


下西 風澄 (著)文藝春秋 (2022/12/14) 前から気になっていた本書をようやく読むことが出来た。 心という発明と苦悩 そこで本書は「心とは一つの発明だったのだ(one of the invensions)」という立場を取ってみよう...
続きを読む ≫
2023-03-26 (日)
その他│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,環境,遊び

・近代は分断によってブラックボックス化とアウトソーシング化を進めることで、さまざまなものごとに対する解像度が低いままでも生きていける状態を必死で作り上げてきたと言える。あらゆるものごとが便利になった。 ・遊びとは、ある特定のものごとに対する...
続きを読む ≫
2023-01-07 (土)
その他│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,環境,遊び


2022年は環境という問題に対しての自分なりの指針を作ることが目標だったのですが、今年はじめに昨年、本を読み考えたことを1枚の紙にまとめてみました。 →2022matome.pdf それを今年の指針としたいと思います。 遊ぶように生き、遊ぶ...
続きを読む ≫
2022-12-05 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,リアリティ,川島範久,技術,森田真生,環境,篠原雅武


川島 範久彰国社 (2022/5/24) 一定期間ごと何かしらテーマを決めて自分を少しづつアップデートするように心がけているのですが、昨年末ぐらいからのテーマは「環境」でした。 近年、環境の問題と向き合うことは必須になったと思うのですが、自...
続きを読む ≫
2022-10-31 (月)
その他│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,二拠点生活,環境,遊び


今年に入ってから、生活に変化を、と思い山間の土地を探していたのですが、昨日、日置市吹上町の与倉の土地・建物の売買契約をしてきました。 右の赤い建物(馬屋)の裏に母屋がついています。 この馬屋が気に入ったのですが、左の小屋と小さな畑の土地もお...
続きを読む ≫
2022-07-27 (水)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,環境,里山


鷲谷 いづみ (著)岩波書店 (2011/6/22) 結城 正美 (編集), 黒田 智 (編集)勉誠出版 (2017/6/30) 今、ぷち2拠点居住を実現すべく、山里の土地を探しているところだけどなかなか進展がない状況。 そんな中、自分の琴...
続きを読む ≫
2022-06-30 (木)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,リアリティ,佐々木正人,環境,能作文徳


能作 文徳 (著)トゥーヴァージンズ (2021/2/10) 現代建築家コンセプト・シリーズの一つであるが、いわゆる建築家然とした作品集とは異なり、エッセイ集のような体裁である。 ここでは断片的な写真とともに、著者の現時点での思想が表明され...
続きを読む ≫
2022-06-03 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:インセクト,エコロジー,ティモシー・モートン,環境,生物


メノ スヒルトハウゼン (著), 岸 由二 (翻訳), 小宮 繁 (翻訳)草思社 (2020/8/18) 『建築雑誌 2205 野生の都市 City is Already Wild』で紹介されていて関心をもったので読んでみたけれども、とても...
続きを読む ≫
2022-05-27 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,環境,資源


飛田 雅則 (著)日本経済新聞出版 (2021/5/26) 『レアメタルの地政学:資源ナショナリズムのゆくえ』と一緒に買った本。 前回のはレアメタルに特化した本であったが、こちらは資源全般について世界的な傾向をコンパクトにまとめたもの。 と...
続きを読む ≫
2022-05-27 (金)
読書記録│
コメント(1)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,リズム,技術,環境,篠原雅武


ティモシー・モートン (著), 篠原 雅武 (翻訳) 以文社 (2018/11/20) エコロジーという言葉の使われ方に漠然とした違和感を感じる機会が増えてきている気がする。 そんななか、エコロジーという言葉に対していかなる思想を持つこと...
続きを読む ≫
2022-04-17 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,環境


緒方正人 (著), 辻信一 (著, 編集) 素敬 SOKEIパブリッシング (2020/3/31) あるきっかけで水俣の仕事に関わったのと、以前読んだ本で著者に興味をもったので読んでみた。 生国という言葉は水俣病に関する運動をされていた緒方...
続きを読む ≫
2022-04-05 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:アフォーダンス,エコロジー,リアリティ,技術,森田真生,熊谷 晋一郎,環境,篠原雅武,遊び


森田真生 (著) 集英社 (2021/9/24) 前に読んだ2冊『数学する身体』『計算する生命』が面白かったので、数学者(と括ってよいかはわからないけど)がこのタイトルで何を語るのだろうか、と気になったので読んでみた。 パンデミックが起きた...
続きを読む ≫
2022-03-27 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,森林,環境


田中 淳夫 (著)新泉社 (2019/8/6) 日本の森林面積は日本の国土の67%、約3分の2が森林である。(H29年) 林業の持つ可能性は計り知れないものがあるに違いない。と思うけれども、どうやら問題は山積みらしい。 建築の業界にいながら...
続きを読む ≫
2022-02-05 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,技術,森林,環境,藻谷浩介,里山


藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著)KADOKAWA/角川書店 (2013/7/10) 10年近くも前の本であるが、これまでの流れからようやく手にとって読んでみた。 あまりじっくり書く時間がないけど、先に進みたいので簡単にでも書い...
続きを読む ≫
2022-01-17 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,ポストモダン,リアリティ,技術,環境,篠原雅武,里山


高野 雅夫 (著)ヘウレーカ (2021/8/20) 「人新世の資本論」を三分の一ほど読んだ頃、これは里山資本主義的な話につながるのでは?という気がした。 と言っても、藻谷浩介の「里山資本主義」は「流行ってるな」と横目で見ていただけで未読だ...
続きを読む ≫
2022-01-10 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,技術,環境,資源


ギヨーム・ピトロン (著), 児玉 しおり (翻訳)原書房 (2020/2/29) 前回の記事に関連してレアメタルについて興味を持ったので読んでみた。 訳書は相性が悪いと読みづらく感じることも多いけれども、この本はテンポの良い文章でとても読...
続きを読む ≫
2022-01-02 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:エコロジー,技術,環境,資本主義


斎藤 幸平 (著)集英社 (2020/9/17) 売れてる本なので少し敬遠していたのですが、前回の流れから一度読んでみようと購入。 SDGsはまさに現代版「大衆のアヘン」である。(p.4) 序文からアオリ気味で始まる本書は、ざっくりいうと、...
続きを読む ≫