2024-01-30 (火)
読書記録│
コメント(2)│
タグ:エクセルギー,エコロジー,エントロピー,オートポイエーシス,宿谷昌則,循環,環境,菌類


佐藤 直樹 (著)裳華房 (2012/5/20) 循環をエントロピーの視点から捉えたかったのと、生物の循環に対するシステムに大きなヒントがあるはずと考えていたため、本屋で関連がありそうな本を探して見つけたもの。 しかし、本書を読んで分かった...
続きを読む ≫
2024-01-08 (月)
読書記録│
コメント(2)│
タグ:エコロジー,エントロピー,宿谷昌則,循環,環境,遊び


藤田 祐幸 (著), 槌田 敦 (著), 村上 寛人 (イラスト)現代書館 (1985/2/1) こちらも少し前にテンダーさんにお借りしたもの。 若い頃に読んだ同シリーズの本がうまく読めなかったことと、なんとなくエントロピーという概念の射程...
続きを読む ≫
2024-01-04 (木)
その他│
コメント(0)│
タグ:インセクト,エコロジー,リアリティ,千葉雅也,技術,篠原雅武,遊び


少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 昨年に引き続き、昨年1年間で考えたことを1枚の紙にまとめてみました。 →昨年の2022年振り返り記事 →2023matome,pdf 2023年振り返り 昨年の行動指針は「遊ぶように生...
続きを読む ≫
2023-12-06 (水)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,資本主義


清水 大吾 (著)NewsPicksパブリッシング (2023/9/6) 資本主義を知るためには、資本主義の中心にいる人の考えも知る必要があると思い、本屋でタイトル買いしたもの。 著者は外資系証券会社であるゴールドマン・サックスで16年間勤...
続きを読む ≫
2023-12-04 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,システム思考,技術,環境,資本主義


デニス・メドウズ (著), ドネラ・H.メドウズ (著), 枝廣 淳子 (著)ダイヤモンド社 (2005/7/15) 少し前にテンダーさんにお借りした本です。 地球環境に対してどのような選択をするべきか、システム思考をベースに易しく語りかけ...
続きを読む ≫
2023-11-24 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ポストモダン,哲学,東浩紀,資本主義


竹田 青嗣 (著)KADOKAWA/角川学芸出版 (2016/5/25) この本は昨年の5月にいろいろな哲学者に関する本を読もうと思いたち、まとめて購入した本の一冊であるが、まだヘーゲル自体に関しての興味が湧いていなかったため積読になってい...
続きを読む ≫
2023-11-20 (月)
読書記録│
コメント(2)│
タグ:エコロジー,哲学,技術,資本主義,遊び


ジェイソン・ヒッケル (著), 野中 香方子 (翻訳)東洋経済新報社 (2023/4/21) 帯にある「「アニミズム対二元論」というかつてない視点で文明を読み解き」という文が気になり読んでみた。 全体的な論調としては『人新世の「資本論」』と...
続きを読む ≫
2023-11-16 (木)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー


山岸 俊男 (著)PHP研究所 (2000/6/21) 以前から社会の空気のようなものがどのように生まれ、どのように影響を与えるかに興味があり、その関連で著者の本を読んでみようと思い買ったもの。 比較的新しいもので、自分の関心に近そうなもの...
続きを読む ≫
2023-11-13 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,技術,環境


小泉雅生 (著)建築技術 (2021/4/16) 以前読んだ本の中で気になる言葉に著者のものが多かったので読んでみた。 内部構造から外部環境へ 著者は、現代主流になりつつある環境建築の多くが、建築という箱をどうつくるかという外部と分断した内...
続きを読む ≫
2023-11-05 (日)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:インセクト,エコロジー,環境,里山


アンヌ・スヴェルトルップ・ティーゲソン (著)辰巳出版 (2022/3/30) 初心に帰る旅のついでに。 何度か書いた気がするけど、子供の頃はいわゆるムシキチでいろいろ捕まえては家で飼っていて、その中でも特に水棲昆虫が好きだった。 田んぼで...
続きを読む ≫
2023-11-02 (木)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,技術,篠原雅武,遊び,郊外


篠原雅武 (著)青土社 (2015/12/18) ここ最近の読書によって、環境という言葉に対し自分なりの言葉を持つことができた気がする。 それは、”生活スケールを超えた想像力の獲得”を指標の一つとすることで、様々な価値判断を可能とするもので...
続きを読む ≫
2023-10-24 (火)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,中川純,小泉雅生,川島範久,技術,環境


脇坂圭一 中川純 谷口景一朗 盧炫佑 小泉雅生 冨樫英介 重村珠穂 秋元孝之 川島範久 清野新(著)建築技術; B5版 (2022/5/25) 前回同様、昨年春に出版された建築環境本の一つ。 「静岡建築茶会2018│建築環境デザインを科学す...
続きを読む ≫
2023-10-23 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:SUEP,エコロジー,技術,環境


末光弘和+末光陽子/SUEP. (著), 九州大学大学院末光研究室 (著)学芸出版社 (2022/6/10) 昨年、春頃に『環境シミュレーション建築デザイン実践ガイドブック』、『光・熱・気流環境シミュレーションを活かした建築デザイン手法』、...
続きを読む ≫
2023-10-23 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,宿谷昌則,循環,環境


日本建築学会 (編集)技報堂出版 (2011/7/6) 『エクセルギーハウスをつくろう』の著者がHPで紹介していたので購入。 この前にシリーズとして『雨の建築学(2000年)』『雨の建築術(2005年)』があるが、とりあえず新しいものを選ん...
続きを読む ≫
2023-10-20 (金)
読書記録│
コメント(1)│
タグ:エコロジー,土中環境,大地の再生,循環,環境,矢野智徳,菌類,遊び,高田宏臣


矢野 智徳 (著), 大内 正伸 (著), 大地の再生技術研究所 (編集)農山漁村文化協会 (2023/1/18) 『よくわかる土中環境 イラスト&写真でやさしく解説』と合わせて読了。 高田宏臣 (著)PARCO出版 (2022/...
続きを読む ≫
2023-10-16 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,ポストモダン,リアリティ,宿谷昌則,技術,森田真生,環境,篠原雅武,荒谷登


荒谷 登 (著)彰国社 (2013/8/1) 地球環境時代を迎えるいま、経済力、技術力、エネルギーに頼った力づくの問題解決ではなく、それぞれの地域が持っている特質をより顕著なものにする、奪い合うことのない成長のあり方を、本書を通して考えてみ...
続きを読む ≫
2023-10-08 (日)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:DIY,エコロジー,南雄三,環境,風


南 雄三 (著)建築技術 (2014/1/16) 通風に関する本を探していて本屋で見つけたもの。 その前に『図解 風の力で住まいを快適にする仕組み』 野中 俊宏 (著), 森上 伸也 (著), 四阿 克彦 (著), 並木 秀浩 (著)エクス...
続きを読む ≫
2023-10-03 (火)
読書記録│
コメント(1)│
タグ:エコロジー,技術,環境


田中 俊六 (著), 岩田 利枝 (著), 土屋 喬雄 (著), 秋元 孝之 (著), 寺尾 道仁 (著), 武田 仁 (著)井上書院; 改訂4版 (2014/2/18) 教科書としての名著 環境工学の教科書である。 最近、基本的なことを学...
続きを読む ≫
2023-09-07 (木)
読書記録│
コメント(4)│
タグ:エクセルギー,エコロジー,宿谷昌則,技術,環境,荒谷登


木村 建一, 荒谷 登,石原 修,浦野 良美,伊藤 直明,小玉 祐一郎,渡辺 俊行,吉野 博,宿谷 昌則,田辺 新一,岩下 剛,谷本 潤 (著)彰国社 (1999/3/1) 昔からの民家を工学的に捉えたものは論文などではいろいろと見つかるけ...
続きを読む ≫
2023-09-02 (土)
読書記録│
コメント(3)│
タグ:エクセルギー,エコロジー,環境,黒岩哲彦


黒岩 哲彦 (著)コモンズ (2014/5/3) 前回読んだ本と関連して購入。『エクセルギーと環境の理論』でも著者の実践例が紹介されていた。 著者は、1198年に『エクセルギーと環境の理論』の著者の宿谷氏の研究室を訪ね、その後宿谷氏や当時大...
続きを読む ≫