2024-08-02 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,哲学,発達


これまで建築について考えていたこととシンクロする部分も多く、面白く読めました。自分の2拠点生活の経験をもとに著者の哲学に迫ります。
続きを読む ≫
2024-05-27 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,インセクト,エコロジー,哲学,技術,熊谷 晋一郎,環境


なぜ、ひとは退屈という宿命を負ったのか、千葉雅也のセンスとリズムの関係とともに考察。本来性の罠から逃れる方法とは。
続きを読む ≫
2024-05-13 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,リズム,哲学,環境


センスとは何か。センスの裏にあるリズム論から、建築や自然とリズムの関係をティモシー・モートンなどをひいて考察する。
続きを読む ≫
2023-11-24 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ポストモダン,哲学,東浩紀,資本主義


竹田 青嗣 (著)KADOKAWA/角川学芸出版 (2016/5/25) この本は昨年の5月にいろいろな哲学者に関する本を読もうと思いたち、まとめて購入した本の一冊であるが、まだヘーゲル自体に関しての興味が湧いていなかったため積読になってい...
続きを読む ≫
2023-11-20 (月)
読書記録│
コメント(2)│
タグ:エコロジー,哲学,技術,資本主義,遊び


ジェイソン・ヒッケル (著), 野中 香方子 (翻訳)東洋経済新報社 (2023/4/21) 帯にある「「アニミズム対二元論」というかつてない視点で文明を読み解き」という文が気になり読んでみた。 全体的な論調としては『人新世の「資本論」』と...
続きを読む ≫
2023-08-07 (月)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,オートポイエーシス,下西風澄,哲学,技術,藤森照信,遊び


下西 風澄 (著)文藝春秋 (2022/12/14) 前から気になっていた本書をようやく読むことが出来た。 心という発明と苦悩 そこで本書は「心とは一つの発明だったのだ(one of the invensions)」という立場を取ってみよう...
続きを読む ≫
2023-07-18 (火)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:コルビュジエ,千葉雅也,哲学,遊び


千葉雅也 (著)河出書房新社 (2018/10/26) ■オノケン│太田則宏建築事務所 » 関係性と自立性の重なりに向けて B267『四方対象: オブジェクト指向存在論入門』(グレアム ハーマン) また、本書とは別に、先の10+1で挙げられ...
続きを読む ≫
2023-03-19 (日)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:ティモシー・モートン,千葉雅也,哲学


グレアム ハーマン (著)人文書院 (2017/9/26) 現代の一般教養の一つとして一度ハーマンを読んでおこうとだいぶ前に購入。 まだ感想がぼんやりしているが、今頭に浮かぶことを書いておきたい。 いいとこどりの見取り図 実在論もしくは形而...
続きを読む ≫
2023-02-10 (金)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:哲学,塩崎太伸,技術,設計,遊び


塩崎太伸 (著)NTT出版 (2022/9/28) ツイッターで見かけて面白そうだと思い購入。建築・都市レビュー叢書は意外にも初めて。(他のも面白そうなので読んでみよう) それでも建築をつくるために 本書の序盤では、例えば、差異から類推へ、...
続きを読む ≫
2022-06-18 (土)
読書記録│
コメント(0)│
タグ:ティモシー・モートン,ポストモダン,哲学,技術,熊谷 晋一郎,篠原雅武,遊び


久保明教 (著)月曜社 (2019/8/9) ラトゥールは1947年生まれのフランスの哲学者・人類学者で、アクターネットワーク理論(Actor-Network-Theory ANT)で知られる。 本書は著者が「極めて難解ではないが、極めて誤...
続きを読む ≫
2022-04-20 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ティモシー・モートン,ポストモダン,リアリティ,千葉雅也,哲学,東浩紀


千葉 雅也 (著)講談社 (2022/3/16) デリダをはじめ哲学者の言説はいたるところで目にしてきたけれども、体系的に学んだことがなく、その都度ぼんやりとしたイメージを頭に浮かべることしかできなかったため、このブログでももう少し体系的に...
続きを読む ≫
2021-12-12 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,哲学,環境,篠原雅武


篠原 雅武 (著)講談社 (2020/8/11) 「高断熱化・SDGsへの違和感の正体」というのはキャッチーな見出しのようだけれども、今感じてることを素直に書くとこうなる。 今まで感じていた違和感はどこから来るのか。それに関してこの本を読ん...
続きを読む ≫
2021-10-30 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ポストモダン,哲学,東浩紀


石田 英敬, 東 浩紀 (著)ゲンロン (2019/3/4) だいぶ前に買ったまま積読状態になっていたところ、最近新幹線での移動時間を利用して読了。 ショーヴェ洞窟壁画とリュミエール兄弟に始まり、ライプニッツ、ソシュール、フロイト、フッサー...
続きを読む ≫
2019-03-07 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:エコロジー,ティモシー・モートン,哲学,環境,篠原雅武


篠原 雅武 (著)以文社 (2016/12/12) 『公共空間の政治理論』を読んでから気になっている著者が気になっているというティモシー・モートンの思想を紹介するような内容。たぶん、自分も何かしら感じるものがあるだろうと思い読んでみた。 あ...
続きを読む ≫