2019-03-27 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ポストモダン,技術,東浩紀


東 浩紀 (著)講談社 (2007/3/16) 読んだつもりになっていたけど未読だったので読んでみた。 その時与えられた課題は「ポストモダンの文学」だったが、当時の筆者には、その課題のもとではどうしても肯定的な議論が立てられず、「ポストモダ...
続きを読む ≫
2019-03-15 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:技術


坂本 一成,岩岡 竜夫,小川 次郎,中井 邦夫,塚本 由晴(著)実教出版 (2012/3/1) 別のところで書いたけれども、読書記録には上げてなかったので再度簡単にまとめてみる。 内在化と逸脱 建築構成学は建築の部分と全体の関係性とその属性...
続きを読む ≫
2018-05-03 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:技術


中村 明 (著)東京堂出版 (2007/9/1) 10+1ウェブサイトの寄稿文、 ■10+1 web site|建築の修辞学──装飾としてのレトリック|テンプラスワン・ウェブサイト を読んで気になったので勢いで購入。 onokennote:...
続きを読む ≫
2018-04-23 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,技術,環境構成,発達,遊び


河本英夫(著)日本放送出版協会 (2010/10/7) たまたま空き時間が出来たので図書館に寄った時に、河本英夫の本でも読んでみようと思って手にとったもの。 キャッチーなタイトルに相応しく、すっと読める本でした。 おそらくオートポイエーシス...
続きを読む ≫
2018-04-21 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ポストモダン,公共空間,技術,熊谷 晋一郎,篠原雅武,遊び,郊外


篠原 雅武 (著)出版社: 人文書院 (2007/8/1) だいぶ前に『アトリエ・ワン コモナリティーズ ふるまいの生産』で紹介されていた本から数冊購入したのですが、これはそのうちの一冊。 本書で考えてみたいのは、共通世界としての公共空間と...
続きを読む ≫
2018-02-24 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,環境構成,遊び


高山 静子 (著)小学館 (2017/5/17) 環境構成をよりわかりやすくまとめた一冊 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基づいて』と同じ著者による環境構成の本です。 『環境構成の理論と実践』が環境構成の理論を体系的にまとめることを試...
続きを読む ≫
2018-02-16 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,環境構成,発達


川和保育園 (編集), 寺田 信太郎 宮原 洋一新評論 (2014/10/20) 重層的な遊具構成の園庭で有名な川和保育園を紹介した本です。 遊具を中心とした園庭での生活の紹介、子どもたちのつぶやきの紹介、園長先生の考え方の紹介、の3章か...
続きを読む ≫
2018-01-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,環境構成,発達,遊び


高山静子 (著)エイデル研究所; B5版 (2014/5/30) 環境構成という専門技術 この本では、さまざまな園の異なる実践に共通した原則を説明することを試みました。原則は、実践の骨組みとなる理論です。原則ですから、理想の園や理想の環境を...
続きを読む ≫
2018-01-19 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:技術


内田 祥哉 (著), 門脇 耕三 (編集), 藤原 徹平 (編集), 戸田 穣 (編集), 窓研究所 (編集)鹿島出版会 (2017/10/5) 本著は建築構法学・ビルディングエレメント論(BE論)を唱えた内田祥哉による講座及び聴講...
続きを読む ≫
2018-01-12 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ポストモダン,メディア,技術


北田 暁大 (著)岩波書店 (2000/3/6) この本は2000年出版でだいぶ前のものだけど、たこ大の課題図書だったため興味を持ち購入したもの。 気がつけば読書記録も2年近くストップしていた。読みっぱなしで身につかないままの本も溜まってき...
続きを読む ≫
2016-03-17 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,技術,遊び


アトリエ・ワン (著)LIXIL出版 (2014/4/25) コモナリティの意図するところ 出版された当時はまだピンと来ずに購入を見合わせていたが、「おいしい知覚/出会いの建築」(以下[知覚])をまとめる過程で関心を持った知覚の公共性と関連...
続きを読む ≫
2016-01-27 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,リアリティ,佐々木正人,技術


エドワード・S. リード (著)新曜社 (2010/3/31) 前回と同じ著者で、生態心理学の流れで倫理的な視点に対して信頼を持てるようになることを期待して手にとったもの。 原題は『The Necessity of Experience(情...
続きを読む ≫
2016-01-24 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,発達,遊び


エドワード・S. リード (著)新曜社 (2000/11) これまで読んだ本でも何度も引用されており、生態学を社会性のようなもとつなげられそうな予感がして読んでみた。 世界/環境との切り結び 進化・行動・価値や意味・社会や文化・言語や思考と...
続きを読む ≫
2016-01-15 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,技術,熊谷 晋一郎


河野 哲也 (編集)東京大学出版会 (2013/8/26) シリーズ最終巻のタイトルは倫理。 生態学と倫理がどう結びつくのだろうか。巻頭の「はじめに」にはこうある。 本巻の寄稿者たちは、それぞれの分野において、社会や文化の領域にエコロジカル...
続きを読む ≫
2015-11-22 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,佐々木正人,技術,発達


佐々木 正人 (編集)東京大学出版会 (2013/6/29) 以前3回にわたって感想を書いた『知の生態学的転回』の第1巻。 先にこのシリーズ3巻の部構成を引用しておく。 1 身体:環境とのエンカウンター 序章 意図・空気・場所――身体の生態...
続きを読む ≫
2015-04-29 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:オートポイエーシス,技術


河本 英夫 (著)KADOKAWA/角川学芸出版 (2014/5/23) 前回の記事で紹介した動画の音源をスマホに落として繰り返し聴いたのだが、まだ上手く飲み込めないでいた。 その動画の中で「理解・応用しようとしても本人の経験は一歩も前に進...
続きを読む ≫
2014-02-04 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│
タグ:ふるまい,アフォーダンス,コルビュジエ,佐々木正人,技術,熊谷 晋一郎,藤森照信,遊び


村田 純一 (編集)東京大学出版会 (2013/7/31) 『たのしい写真―よい子のための写真教室』の流れからアフォーダンス関連をもう少し突き詰めようと読んでいたもの。 なかなか読書時間がとれなかったのですが、最近移動時間が多かったのでそれ...
続きを読む ≫
2011-07-31 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:技術,隈研吾


隈 研吾 (著) 岩波書店 (2008/11/20) 図書館でなんとなく手にとった本なのですがこのタイミングで出会えて良かったなと思えました。 僕の不勉強もありますが、隈さんの印象が少し変わったように思います。何というか隈さんの身体性に初め...
続きを読む ≫
2009-10-06 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:内藤廣,技術


内藤 廣 (著) 王国社 (2008/08) 東大の土木学科への講義をまとめたもの。 内藤氏の建築や言葉には大切な根っこの部分に対する深い哲学が詰まっていて、いつもちょっと待てよと立ち止まらせてくれます。 まずは備忘録も兼ね気になったところ...
続きを読む ≫
2009-06-13 (土)
その他│
コメント(0)│
タグ:技術

テレビでチラッと見かけてずっと気になっていたこの集団。 残念ながらアートマーケットには行くことができず面識もないのですが、やられたっていう感じのポジションです。 前に書いた技術の問題 ■オノケンノート ≫ B117 『藤森流 自然素材の使い...
続きを読む ≫