保育環境を包み込む建築空間はどうあるべきか B203『学びを支える保育環境づくり: 幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成 (教育単行本)』(高山 静子)

高山 静子 (著)小学館 (2017/5/17) 環境構成をよりわかりやすくまとめた一冊 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基づいて』と同じ著者による環境構成の本です。 『環境構成の理論と実践』が環境構成の理論を体系的にまとめることを試...続きを読む ≫2018-02-24 (土) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,環境構成,遊び

高山 静子 (著)小学館 (2017/5/17) 環境構成をよりわかりやすくまとめた一冊 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基づいて』と同じ著者による環境構成の本です。 『環境構成の理論と実践』が環境構成の理論を体系的にまとめることを試...続きを読む ≫2018-02-20 (火) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:保育園・幼稚園・認定こども園・設計

内閣府 (著), 文部科学省 (著), 文科省= (著), 厚生労働省 (著), 厚労省= (著)チャイルド本社 (2017/6/1) この辺の指針は初めて読みました。 もっと、ぺらっとした内容かと思っていたのですが、乳幼児の保育・...続きを読む ≫2018-02-16 (金) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,環境構成,発達

川和保育園 (編集), 寺田 信太郎 宮原 洋一新評論 (2014/10/20) 重層的な遊具構成の園庭で有名な川和保育園を紹介した本です。 遊具を中心とした園庭での生活の紹介、子どもたちのつぶやきの紹介、園長先生の考え方の紹介、の3章か...続きを読む ≫2018-02-07 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:保育園・幼稚園・認定こども園・設計,象設計集団,遊び

象設計集団 (編集)新評論 (2016/12/22) 僕は象設計集団の建物がわりと、いや、かなりスキです。 ゲストに象設計集団の町山一郎を迎えて1982年に建てられた小学校を紹介する。 前に象の本を読んだときのように、ため息が出っ放しだった...続きを読む ≫2018-01-31 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,環境構成,発達,遊び

高山静子 (著)エイデル研究所; B5版 (2014/5/30) 環境構成という専門技術 この本では、さまざまな園の異なる実践に共通した原則を説明することを試みました。原則は、実践の骨組みとなる理論です。原則ですから、理想の園や理想の環境を...続きを読む ≫2018-01-25 (木) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:保育園・幼稚園・認定こども園・設計,発達

乳幼児保育研究会 (著)ぎょうせい (2009/3/7) 河原紀子 (監修)学研プラス (2011/3/15) 保育期間の子どもは目まぐるしく成長していき、その発達段階に合わせて、必要な支援や環境に要求されるものが変わってきます。 保育園、...続きを読む ≫2018-01-25 (木) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:まちづくり,まちの保育園,保育園・幼稚園・認定こども園・設計

松本 理寿輝 (著)小学館 (2017/3/23) 子どもたちに多様な出会いの機会を 僕の大学の卒論は『コミュニティから見たコーポラティブハウスの考察』というもので、コミュニティというものを現代社会の中での有効性という視点から考えてみたい、...続きを読む ≫2018-01-24 (水) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:モンテッソーリ,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,発達

加藤 積一 (著)小学館 (2016/7/22) コラボレーションの理想形 ふじようちえんは、佐藤可士和と手塚建築研究所がコラボレーションし、日本建築学会賞を受賞した建築として有名です。 この本は、そんなコラボレーションのもう一人の主役、園...続きを読む ≫2018-01-22 (月) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:企業主導型保育事業,保育園・幼稚園・認定こども園・設計

大嶽広展 (著)4798050997 独立前の事務所では、幼稚園等の提案をしたりする機会もあったのでそれなりに勉強していましたが、制度の移り変わりが早い業界、もう一度いろいろ勉強し直してみようということで、保育園・幼稚園・認定こども園などに...続きを読む ≫2016-01-24 (日) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:アフォーダンス,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,技術,発達,遊び

エドワード・S. リード (著)新曜社 (2000/11) これまで読んだ本でも何度も引用されており、生態学を社会性のようなもとつなげられそうな予感がして読んでみた。 世界/環境との切り結び 進化・行動・価値や意味・社会や文化・言語や思考と...続きを読む ≫2007-03-13 (火) 建物探訪まち歩き│ コメント(1)│ タグ:保育園・幼稚園・認定こども園・設計,多様性,竹原義二

□所在地:鹿児島県鹿児島市 □設計:竹原義二/無有建築工房 □用途:保育園+ディサービスセンター □竣工年:2007年 [gmaps:31.527043924837933/130.50812602043152/17/460/300](com...続きを読む ≫2006-02-25 (土) pickup | レポート│ コメント(0)│ タグ:まちづくり,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,地域,象設計集団

NHK教育福祉ネットワーク2月21日(火) 20:00~20:29 シリーズ“こころ”を育てる第2回“あそび”を生みだす学校~建築家町山一郎さん~ ゲストに象設計集団の町山一郎を迎えて1982年に建てられた小学校を紹介する。 前に象の本を読...続きを読む ≫オノケン │ 太田則宏建築事務所
鹿児島県の一級建築士建築設計事務所です。
注文住宅・店舗・保育園その他各種施設 新築・リフォームの設計・監理承りますので気軽にご相談ください。
未来の子どもたちに引き継げる環境づくりをいっしょに。
office copain → access
〒891-0114 鹿児島県鹿児島市小松原2-20-12
office chavelo → access
〒899-3309 鹿児島県日置市吹上町与倉2294
mail : info@onoken-architects.com
Tel : 099-266-5018 / 090-4510-6031(電話での営業はお断りしています。メールにて資料をご送付ください。)
![]()