タグ:ポストモダン
- Home
- ≫
- ポストモダン
- ≫
- Page 2
たこ阪さんの記事『「やりたいことを見つける」ってどうよ?』を読んで。 やっぱり、何かに向かって突っ走って、才能もあってやりとげる、って人はなかにはいると思う。 でも、その人にしたって「やりたいこと」を探して見つけた、というのとはちょっと違う...続きを読む ≫
B098 『電車の中で化粧する女たち―コスメフリークという「オタク」』
米沢泉 KKベストセラーズ 819円 Amazonで購入 livedoor BOOKS 書評/社会・政治 ”本が好き!”プロジェクト書評第1弾。 つまらない本だったらどうしようかと思っていたが、そんな不安もなんのその、期待以上に面白い本だっ...続きを読む ≫
B065 『ポストモダンの思想的根拠 -9・11と管理社会』
岡本 裕一朗 ナカニシヤ出版(2005/07) 『差異のポストモダンから管理のポストモダンへ』 このアイデアはヒントになる。 しかし、本著の全体的な構成は、周辺の思想をたどるガイドブックのようなもので、専門でもない人にとっては少しまわりくど...続きを読む ≫
「確信」について
-5/29追伸アリ 友人からもらったコメントでなんとなくつながりが見えてきた気がしたので書いてみる。 僕は今、何らかの「確信」を持っているわけではない。 ただ、まだうまく言葉にならないが、なんとなく何かが「確信」に変わってくれるはずだ、とい...続きを読む ≫
価値観と軸 テンプレート
先に書いた発達保障理論に触れた講義録に書かれていたことは、僕の中での最初の問題提起に通じるように思った。 そして、この軸を複数設定するという方法は思考ツールとして使えるのではないだろうか。 一つの軸で考えれば「良いこと」だが、別の軸では多大...続きを読む ≫
B026 『はじめての禅』
竹村 牧男 講談社(1988/06) 確か大学生のころだったと思う。 (狭い意味で)宗教的な人間とはとても思えない父の書斎の本棚を物色しているときにこの本を見つけた。 興味本位で拝借したまま、いまだに返さずに、時々読み返したりなんかしている...続きを読む ≫
B024 『モダニズム建築の軌跡―60年代のアヴァンギャルド』
内井 昭蔵 (2000/07)INAX出版 60年代に活躍した日本の建築家を論文及び内井昭蔵との対談形式で紹介。 対談の最後は毎回、後進への一言で締められ示唆に富む。 登場する建築家は 丹下健三 Kenzo Tange 吉村順三 Junzo...続きを読む ≫
B014 『原っぱと遊園地 -建築にとってその場の質とは何か』
青木 淳 王国社(2004/10) ちょっと雑な気がするけれど、建築は、遊園地と原っぱの二種類のジャンルに分類できるのではないか、と思う。あらかじめそこで行われることがわかっている建築(「遊園地」)とそこで行われることでその中身がつくられて...続きを読む ≫
B009 『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』
東 浩紀 講談社(2001/11) 気が付けばすっかりテーマがポストモダンになっている。 意図的というよりやっぱり気になるのだ。 どこへ向かうにしろ、僕のような不器用な人間には、ある程度けりをつけなければならない問題なのだ。 『動物化』とい...続きを読む ≫
B008 『妹島和世読本 -1998』
妹島 和世、二川 幸夫 他 エーディーエー・エディタ・トーキョー(1998/04) この本は、僕が大学を卒業し、上京して再度学ぼうとしていたころに購入した。 今考えると、俺も結構ミーハーだなぁ。と思うが、とにかく妹島和世には相当な衝撃を受け...続きを読む ≫
B006 『ぐれる!』
中島 義道 新潮社(2003/04/10) 「ぐれる」 なんとよい響きだろうか。 たぶん天邪鬼である私はつい題名に惹かれて買ってしまった。 「ぐれる」は「かぶく」ほど華やかでなく、「すねる」「ひがむ」「ふてくされる」よりも暴力的で、「すさむ...続きを読む ≫
B004 『意味に餓える社会』
ノルベルト ボルツ 東京大学出版会 (1998/12) だいぶ前に買った本であるが、僕的にはヒットした本である。 がいまだ整理しきれない。 ここにはニーチェの「神の死」の後、ポストモダン社会をどう生きていくか、ということを考えるヒントがある...続きを読む ≫