探すよりは作り出す
 たこ阪さんの記事『「やりたいことを見つける」ってどうよ?』を読んで。 やっぱり、何かに向かって突っ走って、才能もあってやりとげる、って人はなかにはいると思う。 でも、その人にしたって「やりたいこと」を探して見つけた、というのとはちょっと違う...続きを読む ≫
たこ阪さんの記事『「やりたいことを見つける」ってどうよ?』を読んで。 やっぱり、何かに向かって突っ走って、才能もあってやりとげる、って人はなかにはいると思う。 でも、その人にしたって「やりたいこと」を探して見つけた、というのとはちょっと違う...続きを読む ≫2007-08-08 (水) コラム│ コメント(2)│ タグ:デザイン,ポストモダン
 たこ阪さんの記事『「やりたいことを見つける」ってどうよ?』を読んで。 やっぱり、何かに向かって突っ走って、才能もあってやりとげる、って人はなかにはいると思う。 でも、その人にしたって「やりたいこと」を探して見つけた、というのとはちょっと違う...続きを読む ≫
たこ阪さんの記事『「やりたいことを見つける」ってどうよ?』を読んで。 やっぱり、何かに向かって突っ走って、才能もあってやりとげる、って人はなかにはいると思う。 でも、その人にしたって「やりたいこと」を探して見つけた、というのとはちょっと違う...続きを読む ≫2007-03-29 (木) 読書記録│ コメント(2)│ タグ:ポストモダン,宮台真司,東浩紀

 米沢泉 KKベストセラーズ 819円 Amazonで購入 livedoor BOOKS 書評/社会・政治 ”本が好き!”プロジェクト書評第1弾。 つまらない本だったらどうしようかと思っていたが、そんな不安もなんのその、期待以上に面白い本だっ...続きを読む ≫
米沢泉 KKベストセラーズ 819円 Amazonで購入 livedoor BOOKS 書評/社会・政治 ”本が好き!”プロジェクト書評第1弾。 つまらない本だったらどうしようかと思っていたが、そんな不安もなんのその、期待以上に面白い本だっ...続きを読む ≫2006-07-07 (金) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:ポストモダン

 岡本 裕一朗 ナカニシヤ出版(2005/07) 『差異のポストモダンから管理のポストモダンへ』 このアイデアはヒントになる。 しかし、本著の全体的な構成は、周辺の思想をたどるガイドブックのようなもので、専門でもない人にとっては少しまわりくど...続きを読む ≫
岡本 裕一朗 ナカニシヤ出版(2005/07) 『差異のポストモダンから管理のポストモダンへ』 このアイデアはヒントになる。 しかし、本著の全体的な構成は、周辺の思想をたどるガイドブックのようなもので、専門でもない人にとっては少しまわりくど...続きを読む ≫2006-06-28 (水) コラム│ コメント(0)│ タグ:ポストモダン
 -5/29追伸アリ 友人からもらったコメントでなんとなくつながりが見えてきた気がしたので書いてみる。 僕は今、何らかの「確信」を持っているわけではない。 ただ、まだうまく言葉にならないが、なんとなく何かが「確信」に変わってくれるはずだ、とい...続きを読む ≫
-5/29追伸アリ 友人からもらったコメントでなんとなくつながりが見えてきた気がしたので書いてみる。 僕は今、何らかの「確信」を持っているわけではない。 ただ、まだうまく言葉にならないが、なんとなく何かが「確信」に変わってくれるはずだ、とい...続きを読む ≫2005-12-10 (土) コラム│ コメント(2)│ タグ:ポストモダン
 先に書いた発達保障理論に触れた講義録に書かれていたことは、僕の中での最初の問題提起に通じるように思った。 そして、この軸を複数設定するという方法は思考ツールとして使えるのではないだろうか。 一つの軸で考えれば「良いこと」だが、別の軸では多大...続きを読む ≫
先に書いた発達保障理論に触れた講義録に書かれていたことは、僕の中での最初の問題提起に通じるように思った。 そして、この軸を複数設定するという方法は思考ツールとして使えるのではないだろうか。 一つの軸で考えれば「良いこと」だが、別の軸では多大...続きを読む ≫2005-11-26 (土) pickup | 読書記録│ コメント(4)│ タグ:ポストモダン,禅

 竹村 牧男 講談社(1988/06) 確か大学生のころだったと思う。 (狭い意味で)宗教的な人間とはとても思えない父の書斎の本棚を物色しているときにこの本を見つけた。 興味本位で拝借したまま、いまだに返さずに、時々読み返したりなんかしている...続きを読む ≫
竹村 牧男 講談社(1988/06) 確か大学生のころだったと思う。 (狭い意味で)宗教的な人間とはとても思えない父の書斎の本棚を物色しているときにこの本を見つけた。 興味本位で拝借したまま、いまだに返さずに、時々読み返したりなんかしている...続きを読む ≫2005-11-11 (金) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:デザイン,ポストモダン

 内井 昭蔵 (2000/07)INAX出版 60年代に活躍した日本の建築家を論文及び内井昭蔵との対談形式で紹介。 対談の最後は毎回、後進への一言で締められ示唆に富む。 登場する建築家は 丹下健三 Kenzo Tange 吉村順三 Junzo...続きを読む ≫
内井 昭蔵 (2000/07)INAX出版 60年代に活躍した日本の建築家を論文及び内井昭蔵との対談形式で紹介。 対談の最後は毎回、後進への一言で締められ示唆に富む。 登場する建築家は 丹下健三 Kenzo Tange 吉村順三 Junzo...続きを読む ≫2005-08-16 (火) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:デザイン,ポストモダン,空間,青木淳

 青木 淳 王国社(2004/10) ちょっと雑な気がするけれど、建築は、遊園地と原っぱの二種類のジャンルに分類できるのではないか、と思う。あらかじめそこで行われることがわかっている建築(「遊園地」)とそこで行われることでその中身がつくられて...続きを読む ≫
青木 淳 王国社(2004/10) ちょっと雑な気がするけれど、建築は、遊園地と原っぱの二種類のジャンルに分類できるのではないか、と思う。あらかじめそこで行われることがわかっている建築(「遊園地」)とそこで行われることでその中身がつくられて...続きを読む ≫2005-08-16 (火) pickup | 読書記録│ コメント(0)│ タグ:デザイン,ポストモダン

 東 浩紀 講談社(2001/11) 気が付けばすっかりテーマがポストモダンになっている。 意図的というよりやっぱり気になるのだ。 どこへ向かうにしろ、僕のような不器用な人間には、ある程度けりをつけなければならない問題なのだ。 『動物化』とい...続きを読む ≫
東 浩紀 講談社(2001/11) 気が付けばすっかりテーマがポストモダンになっている。 意図的というよりやっぱり気になるのだ。 どこへ向かうにしろ、僕のような不器用な人間には、ある程度けりをつけなければならない問題なのだ。 『動物化』とい...続きを読む ≫2005-08-16 (火) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:ポストモダン,妹島和世

 妹島 和世、二川 幸夫 他 エーディーエー・エディタ・トーキョー(1998/04) この本は、僕が大学を卒業し、上京して再度学ぼうとしていたころに購入した。 今考えると、俺も結構ミーハーだなぁ。と思うが、とにかく妹島和世には相当な衝撃を受け...続きを読む ≫
妹島 和世、二川 幸夫 他 エーディーエー・エディタ・トーキョー(1998/04) この本は、僕が大学を卒業し、上京して再度学ぼうとしていたころに購入した。 今考えると、俺も結構ミーハーだなぁ。と思うが、とにかく妹島和世には相当な衝撃を受け...続きを読む ≫2005-08-16 (火) 読書記録│ コメント(0)│ タグ:ポストモダン

 中島 義道 新潮社(2003/04/10) 「ぐれる」 なんとよい響きだろうか。 たぶん天邪鬼である私はつい題名に惹かれて買ってしまった。 「ぐれる」は「かぶく」ほど華やかでなく、「すねる」「ひがむ」「ふてくされる」よりも暴力的で、「すさむ...続きを読む ≫
中島 義道 新潮社(2003/04/10) 「ぐれる」 なんとよい響きだろうか。 たぶん天邪鬼である私はつい題名に惹かれて買ってしまった。 「ぐれる」は「かぶく」ほど華やかでなく、「すねる」「ひがむ」「ふてくされる」よりも暴力的で、「すさむ...続きを読む ≫オノケン │ 太田則宏建築事務所
鹿児島県の一級建築士建築設計事務所です。
注文住宅・店舗・保育園その他各種施設 新築・リフォームの設計・監理承りますので気軽にご相談ください。
未来の子どもたちに引き継げる環境づくりをいっしょに。
office copain → access
〒891-0114 鹿児島県鹿児島市小松原2-20-12
office chavelo → access
〒899-3309 鹿児島県日置市吹上町与倉2294
mail : info@onoken-architects.com
Tel : 099-266-5018 / 090-4510-6031(電話での営業はお断りしています。メールにて資料をご送付ください。)
	 
  
  
  
 
