その都度発見される「探索モードの場」 B177 『小さな矢印の群れ』
小嶋 一浩 (著)TOTO出版 (2013/11/20) onokennote:隈さんの本に佐々木正人との対談が載っていた。建築を環境としてみなすレベルで考えた時、建築を発散する空間と収束する空間で語れるとすると、同じように探索に対するモー...
B176 『知の生態学的転回2 技術: 身体を取り囲む人工環境』
村田 純一 (編集)東京大学出版会 (2013/7/31) 『たのしい写真―よい子のための写真教室』の流れからアフォーダンス関連をもう少し突き詰めようと読んでいたもの。 なかなか読書時間がとれなかったのですが、最近移動時間が多かったのでそれ...
そこに身を置き関り合いを持つことで初めて立ち現れる建築 B175 『たのしい写真―よい子のための写真教室』
ホンマ タカシ (著)平凡社 (2009/05) 図書館で借りてパラパラと読んでいた『時間のデザイン: 16のキーワードで読み解く時間と空間の可視化』にホンマタカシ氏が出ていたのですが、似た内容が別の視点から掘り下げられている本を読んだこと...
実践状態に戻す-建築における詩の必要性 B174 『建築と言葉 -日常を設計するまなざし 』
小池 昌代 (著), 塚本 由晴 (著) 河出書房新社 (2012/6/9) 久しぶりの読書記録。 ちょこちょこ本は読んでましたがなかなかブログに書けないでいました。でもやっぱりその時々に感じたことを記録しておきたいのと、何か書くつもりで読...
「わかろうとすること」と「わかってしまうこと」の間の距離感 B173 『考えること、建築すること、生きること』
長谷川豪 (著) INAX出版 (2011/12/30) ARCH(K)INDYでお話を伺ってから気になってて、だいぶ前に買って読んでいた本。 一番印象に残ったのは、都市の問題が身体性という言葉を絡めて語られたこと。とかく、都市の問題という...
B172 『アルゴリズミック・アーキテクチュア』
コスタス・テルジディス(著),田中浩也,荒岡紀子,重村珠穂,松川昌平(翻訳) 彰国社 (2010/02) おそらく他の本と勘違いしてコードばかりの内容だと思ってたのですが、不意に見た下記の冒頭文(推薦文)で興味を持ったので手にとってみました...
B171 『アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像』
藤村 龍至 (著), TEAM ROUNDABOUT (著) 彰国社 (2011/11) サブタイトルに「2011年以後の建築家像」とありますが、建築家像は果たして更新されるべきなのか、更新されるとすればどういったものになるのか、自分はどう...
B170 『建築に内在する言葉』
坂本一成 (著), 長島明夫 (編集) TOTO出版; 1版 (2011/1/20) マルヤのジュンク堂に寄った時にお目当てがなくて、ふと目に入って買った本。 たまにはがっつりした建築論を読みたいと思ってたのと、坂本さんの文章をもっと読んで...
B169 『ウィトゲンシュタインの建築』
バーナード・レイトナー (著), 磯崎 新 (翻訳) 青土社; 新版 (2008/6/20) 読書会の3回目に井原先生にウィトゲンシュタインについてちょっとした解説を頼まれたので、読んでみました。 それをもとに、『定本 柄谷行人集〈2〉隠喩...
B168 『定本 柄谷行人集〈2〉隠喩としての建築』
柄谷 行人 (著) 岩波書店 (2004/1/28) 鹿児島大学の井原先生より全3回の読書会にお誘い頂いたので参加してきました。(2回目は日程を勘違いして不参加という失態を犯してしまいましたが・・・) 学生の頃に磯崎さん周辺の本を読んでから...
B167 『自然な建築』
隈 研吾 (著) 岩波書店 (2008/11/20) 図書館でなんとなく手にとった本なのですがこのタイミングで出会えて良かったなと思えました。 僕の不勉強もありますが、隈さんの印象が少し変わったように思います。何というか隈さんの身体性に初め...
B166 『WindowScape 窓のふるまい学』
東京工業大学 塚本由晴研究室 (著, 編集) フィルムアート社 (2010/10/29) 塚本さんの”ふるまい”という言葉について興味があったところ図書館で目にしたので借りてきた本。 冒頭の文章が良かったので一部引用。 なぜふるまいなのか ...
B165 『コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる』
山崎 亮 (著) 学芸出版社 (2011/4/22) マルヤガーデンズでコミュニティデザイナーを務められた山崎亮さん(studio-L)の待望の単著。 帯に「状況はまだまだ好転させられる」と書いてありますが、こんなに未来への可能性にわくわく...
B164 『建築家の読書術』
平田晃久 , 藤本壮介, 中村拓志, 吉村靖孝, 中山英之, 倉方俊輔 (著) ) TOTO出版 (2010/10/25) 本当に久しぶりの読書記録です。気持ちを新たに、ということでこのタイトルから。 この本は5人の建築家がそれぞれ20冊を...
B163 『ど田舎のたこ焼き屋とtwitter』『ツイッター×たこ焼き社会論』
著者: otakohan 電子書籍パブー (2010/9) 著者: rectus 電子書籍パブー (2010/9) このブログとリノベ研のどっちに書こうか迷ったのですが、今の段階では個人的な部分が大きいのでこっちに書きます。 うまく展開でき...
B162 『オートポイエーシス論入門 』
山下 和也 (著) ミネルヴァ書房 (2009/12) 今考えてることと直接的に関係があると思い、オートポイエーシス論をちゃんと理解しようと思い読み始めました。 『使えるオートポイエーシス論』を目指しているだけあって難解なオートポイエーシス...
B161 『今こそアーレントを読み直す』
仲正 昌樹 (著) 講談社 (2009/5/19) ■オノケンノート » B002 『住み家殺人事件建築論ノート』 そこでキーとなるのがハンナ・アレントのいう「私的」「公的」という概念である。 『完全に私的な生活を送るということは、何よりも...
B160 『建築家・篠原一男―幾何学的想像力 』
多木 浩二 (著) 青土社 (2007/06) onokennote: 垂水フェリーにて多木浩二の建築家・篠原一男を読む。実は図書館で借りるのは三度目。なかなかじっくり向き合って読めなかった。今度こそ読み切りたい。 [01/27 12:19...
B159 『BE A GOOD NEIGHBOR ぼくの鹿児島案内』
岡本 仁 (著, 編集) ランドスケーププロダクツ; 1版 (2010/2/5) 昨夜、本著の出版記念パーティーがあったので行ってきました。 この本についてそれ程知っていたわけではないのですが、半分は興味本位、半分は古い友人等に会えると言う...
B158 『animated (発想の視点) 』
平田 晃久 (著) グラフィック社 (2009/02) だいぶ前から気になっていた本。ようやく読めた。 人は森を拓き、住みかをつくり、畑を耕し、都市をつくり、地球の大部分を覆いつくすにいたった。そして人間活動の際限ない増殖と地球環境の有限性...
B157 『藤森照信 21世紀建築魂 ― はじまりを予兆する、6の対話 (建築のちから) 』
藤森照信 (著), 藤塚光政 (著), 伊東豊雄 (著), 山本理顕 (著), アトリエ・ワン (著), 阿部仁史 (著), 五十嵐淳 (著), 岡啓輔 (著), 三分一博志 (著), 手塚貴晴+手塚由比 (著), 大西正紀+田中元子/mo...
B156 『思想地図〈vol.3〉特集・アーキテクチャ』
東 浩紀 (編集), 北田 暁大 (編集) 日本放送出版協会 (2009/05) 興味を持った経緯 藤村龍至氏による「批判的工学主義」「超線形設計プロセス論」をまとめた論が載っているというので今後の建築の議論の前提として読んでおいた方が良い...
B155 『建築プレゼンの掟』
高橋 正明 (著) 彰国社 (2008/06) 「10の掟」とありますが、この10の掟を守るべしというノウハウが書いてあるのではなく、10人のそれぞれのプレゼンに対する姿勢からあなたのプレゼンに対する掟を見つけてくださいと言う内容。 なので...
B154 『構造デザイン講義 』
内藤 廣 (著) 王国社 (2008/08) 東大の土木学科への講義をまとめたもの。 内藤氏の建築や言葉には大切な根っこの部分に対する深い哲学が詰まっていて、いつもちょっと待てよと立ち止まらせてくれます。 まずは備忘録も兼ね気になったところ...
B153 『建築史的モンダイ』
藤森 照信 (著) 筑摩書房 (2008/09) 藤森氏の著書らしく、すらすら読めていくつも目から鱗が落ちる一冊。 著者の書く文章の分かりやすさは、建築史家としての視点につくる側の視点、建築家としての視点がうまくまざって、つくる上での「具体...
B152 『天工人(テクト)流―仕事を生み出す設計事務所のつくりかた』
山下 保博 (著) 彰国社 (2009/04) 久々の読書。 著者は鹿児島出身で毎回創意に満ちた作品をつくられるので気になっていた人です。 ■tekuto.com タイトルにも興味があったので読んで見た。 一般の人にも分かりやすくさらさらっ...
B151 『9坪ハウス 小さな家で大きな暮らし』
萩原百合+9坪ハウスオーナーズ倶楽部 (著) 河出書房新社 (2006/10/13) さらっと読めそうだったので気分転換がてら。 前に別の本で読んだことの再確認という意味合いが強かったです。 オノケンノート ≫ B089 『space 狭小...
B150 『1995年以後―次世代建築家の語る現代の都市と建築』
藤村 龍至 (著), TEAM ROUNDABOUT (著) エクスナレッジ (2009/2/21) 久しぶりにこの手の本が読めました。 ■1995年以後次世代建築家の語る現代の都市と建築 |雑誌・書籍|X-Knowledge(エクスナレッ...
B149 『大久保進一朗の 数学II・B計算トレーニング (数学が面白いほどわかるシリーズ)』
大久保 進一朗 (著) 中経出版 (2009/6/17) 大学生・建築専門学校生のころは結構家庭教師のバイトをしましたが、その中に ■おのけんのーと ≫ Blog Archive ≫ なんで勉強しないといけないのぉ? 家庭教師のバイトなんか...
B148 『原っぱと遊園地〈2〉見えの行き来から生まれるリアリティ』
青木 淳 (著) 王国社 (2008/04) 前著は比較的分かりやすく誰にでも”利用”できる内容だったように思うが、今回は打って変わって私的な部分が表面に出てきたように思う。 建築的自由を求めるその先には公共的な価値があると思うが、その動機...
B147 『オートポイエーシスの世界―新しい世界の見方』
山下 和也 (著) 近代文芸社 (2004/12) 著者の方からコメント頂いたので読んでみました。 読んでみた感想は、『やられたっ!』です。いい意味で。 本書は2部構成になっていて前半がオートポイエーシス・システムの定義や性質などの説明、後...
B146 『14歳からの社会学 ―これからの社会を生きる君に』
宮台 真司(著) 世界文化社 (2008/11/11) 昔ほど突き放した感じがしなくなってきた著者が14歳(から)という年齢に対してどういう風に書くのか興味があったのと、もしかしたら『チャート式宮台真司』的な読み方もできるのかなと思い早速読...
B145 『数学ガール』
結城 浩 (著) 2007/6/27 たこはんさんの勧めで読んでみました。 いや、違った。 少し前にたこはんさんからUさん経由で 額面が1円、2円、3円、4円、になっているコインがあるとする。合計n円を支払うためのコインの組み合わせが何...
B144 『虫眼とアニ眼』
養老 孟司 (著), 宮崎 駿 (著) 新潮社 (2008/1/29) マティックさんのところで紹介されていて面白そうだったので即買いしました。 2002年に出版されていたものの文庫版のようです。 これが460円で手に入るのですからありがた...
B143 『藤本壮介|原初的な未来の建築』
藤本 壮介 (著) INAX出版 (2008/4/15) 影響されるのが怖くて我慢してたのですが、結局買ってしまいました。 藤本氏は1971年生まれで、ほぼ同年代。違和感なく、すっと入ってきました。 当たり前でいて新しい 書いてることややっ...
B142 『犯罪不安社会 ~誰もが「不審者」?』
著 浜井 浩一 (著), 芹沢 一也 (著) 光文社 (2006/12/13) 引き続き芹沢氏関連の本を読みました。 凶悪犯罪は増えていないし、低年齢化もしていない。っていうのはよく聞きますが、こういうことを他の人に話した時に「そんなはずは...
B141 『狂気と犯罪―なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか』
芹沢 一也 (著) 講談社 (2005/01) ちょっと長くなりそうです。 仕事で略称「医療観察法」について調べる機会がありました。 最初に医療観察法.NETにたどり着いたのですが、どうもいろいろと議論のある法律のよう。 このサイトの「入門...
B140 『アート/表現する身体―アフォーダンスの現場』
佐々木 正人 (編集) 東京大学出版会 (2006/09) 以前から、佐々木氏はどうしてアートやデザインにこうも肉迫できるのだろう、と思っていたのですが、この本の冒頭で理解できたように思います。 佐々木氏は若い頃に文楽(人形浄瑠璃)に魅せら...
B139 『銀河ヒッチハイク・ガイド』
ダグラス・アダムス (著), 安原 和見 (翻訳) 河出書房新社 (2005/9/3) ■仮説テント 銀河ヒッチハイク・ガイド・ガイド ダグラス・アダムスという人は天才ですね。 いわゆる「その発想はなかたった」って、何度言わされたことか。 ...
B138『くうねるところにすむところ01,02,03』
01 家ってなんだろう 益子 義弘 (著) インデックスコミュニケーションズ (2004/12) 図書館の児童書コーナーより。 まずは01から。 この本では木のことばかり書いてきたような気がします。 でも家をつくることを考えるとき、どうやら...
B137 『小さな建築』
富田 玲子 (著) みすず書房 (2007/12/11) 前回の大竹康市に続いて、象設計集団の富田さん。 あるシンポジウムでスライドを見ながら、高層ビルは中が見えず墓標のようと言うような事を言われてたのが心に残っていました。 富田さんの生い...
B136 『これが建築なのだ―大竹康市番外地講座 』
OJ会 (編集) TOTO出版 (1995/09) 前から読みたいなーと思ってたところ、本屋で出会ったので買ってしまいました。 象設計集団の中心的なメンバーだった大竹康市が1983年にサッカーの試合中に倒れ帰らぬ人となりましたが、それから1...
B135『農で起業する!―脱サラ農業のススメ』
杉山 経昌築地書館 『脱サラ』『悠々自適で週休4日』というのをみて親父のこと?と、すぐさま抽選に申し込んだところ当選しました。2005年ですから案外前の本なのですね。 ここでも何度か書きましたが、僕の父は20年ほど前に脱サラして屋久島で、農...
B134『くうねるところにすむところ06,08,14,16,21』
06物語のある家妹島 和世 08 みちの家伊東 豊雄 14 家の?青木 淳 16もうひとつの家高松 伸 21ドラゴン・リリーさんの家の調査山本 理顕 インデックスコミュニケーションズ(2005/04-2006/11) 今回は自分の本を借りず...
B133 『建築をつくることは未来をつくることである』
山本 理顕 (著) TOTO出版 (2007/04) 新しく開校したY-GSAのマニュフェストを軸に書かれたもの。 一見キャッチーなタイトルですが、そこにはY-GSAの校長にもなった山本理顕らしいストレートで熱い思いが凝縮されています。 想...
B132 『職業は建築家―君たちが知っておくべきこと』
ローランド ハーゲンバーグ (著) 柏書房 (2004/11) 図書館にて。 全体の感想としてはあまりお勧めではありません。 その理由は 値段(2100円)に対して内容がほとんどない。専門書としては安めの部類だけどテキストの分量がかなり少な...
B131 『鉄を削る―町工場の技術 』
小関 智弘 筑摩書房 567円 Amazonで購入 書評/国内純文学 『本が好き!』経由でこの記事を読んでどうしても読みたくなってしまいました。 図書館にも著者のものはたくさんあったのですが、あえて1985年初版の本書を書評にしているところ...
B130 『愛と哀しみのル・コルビュジェ』
市川 智子 (著) 彰国社 (2007/09) モチベーションをあげるにはコルに限る!っということで、今年の初めの気合入れに本屋で買ってきました。 あのコルビュジェに『おそよう』と言わせるあたり、著者のコルに対する並々ならぬ愛を感じます。さ...