2011-10-31 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ポストモダン


柄谷 行人 (著) 岩波書店 (2004/1/28) 鹿児島大学の井原先生より全3回の読書会にお誘い頂いたので参加してきました。(2回目は日程を勘違いして不参加という失態を犯してしまいましたが・・・) 学生の頃に磯崎さん周辺の本を読んでから...
続きを読む ≫
2011-07-31 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:技術,隈研吾


隈 研吾 (著) 岩波書店 (2008/11/20) 図書館でなんとなく手にとった本なのですがこのタイミングで出会えて良かったなと思えました。 僕の不勉強もありますが、隈さんの印象が少し変わったように思います。何というか隈さんの身体性に初め...
続きを読む ≫
2011-06-17 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ふるまい


東京工業大学 塚本由晴研究室 (著, 編集) フィルムアート社 (2010/10/29) 塚本さんの”ふるまい”という言葉について興味があったところ図書館で目にしたので借りてきた本。 冒頭の文章が良かったので一部引用。 なぜふるまいなのか ...
続きを読む ≫
2011-05-10 (火)
pickup | コラム│
コメント(0)│

昨日久しぶりにMさんと話をして、個々の設計についてもいろいろ刺激になったのですが、トランジットモールなどの話をしながらふと、昔書いた記事を思い出しました。 ■オノケン【太田則宏建築事務所】 » 自動車エイリアン説。 もし自動車が実はエイリア...
続きを読む ≫
2011-04-13 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ふるまい,佐々木正人


平田晃久 , 藤本壮介, 中村拓志, 吉村靖孝, 中山英之, 倉方俊輔 (著) ) TOTO出版 (2010/10/25) 本当に久しぶりの読書記録です。気持ちを新たに、ということでこのタイトルから。 この本は5人の建築家がそれぞれ20冊を...
続きを読む ≫
2010-07-11 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(6)│
タグ:オートポイエーシス


山下 和也 (著) ミネルヴァ書房 (2009/12) 今考えてることと直接的に関係があると思い、オートポイエーシス論をちゃんと理解しようと思い読み始めました。 『使えるオートポイエーシス論』を目指しているだけあって難解なオートポイエーシス...
続きを読む ≫
2010-05-29 (土)
pickup | コラム│
コメント(4)│
タグ:棲み家,藤村龍至

今までブログに書いてきたなかで棲み家考の流れから『原っぱ/洞窟/ランドスケープ~建築的自由について』を経て、地形のような建築というのが僕の中で一つのキーワードになっています。 では、仮に「地形のような建築をつくりたい」と言った時どういう論を...
続きを読む ≫
2010-04-27 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│


仲正 昌樹 (著) 講談社 (2009/5/19) ■オノケンノート » B002 『住み家殺人事件建築論ノート』 そこでキーとなるのがハンナ・アレントのいう「私的」「公的」という概念である。 『完全に私的な生活を送るということは、何よりも...
続きを読む ≫
2010-01-24 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(3)│


平田 晃久 (著) グラフィック社 (2009/02) だいぶ前から気になっていた本。ようやく読めた。 人は森を拓き、住みかをつくり、畑を耕し、都市をつくり、地球の大部分を覆いつくすにいたった。そして人間活動の際限ない増殖と地球環境の有限性...
続きを読む ≫
2010-01-13 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(3)│
タグ:藤村龍至,藤森照信


藤森照信 (著), 藤塚光政 (著), 伊東豊雄 (著), 山本理顕 (著), アトリエ・ワン (著), 阿部仁史 (著), 五十嵐淳 (著), 岡啓輔 (著), 三分一博志 (著), 手塚貴晴+手塚由比 (著), 大西正紀+田中元子/mo...
続きを読む ≫
2009-12-04 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(6)│
タグ:ポストモダン,東浩紀,藤村龍至


東 浩紀 (編集), 北田 暁大 (編集) 日本放送出版協会 (2009/05) 興味を持った経緯 藤村龍至氏による「批判的工学主義」「超線形設計プロセス論」をまとめた論が載っているというので今後の建築の議論の前提として読んでおいた方が良い...
続きを読む ≫
2009-10-06 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:内藤廣,技術


内藤 廣 (著) 王国社 (2008/08) 東大の土木学科への講義をまとめたもの。 内藤氏の建築や言葉には大切な根っこの部分に対する深い哲学が詰まっていて、いつもちょっと待てよと立ち止まらせてくれます。 まずは備忘録も兼ね気になったところ...
続きを読む ≫
2009-09-13 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:藤森照信


藤森 照信 (著) 筑摩書房 (2008/09) 藤森氏の著書らしく、すらすら読めていくつも目から鱗が落ちる一冊。 著者の書く文章の分かりやすさは、建築史家としての視点につくる側の視点、建築家としての視点がうまくまざって、つくる上での「具体...
続きを読む ≫
2009-05-02 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:リアリティ,青木淳


青木 淳 (著) 王国社 (2008/04) 前著は比較的分かりやすく誰にでも”利用”できる内容だったように思うが、今回は打って変わって私的な部分が表面に出てきたように思う。 建築的自由を求めるその先には公共的な価値があると思うが、その動機...
続きを読む ≫
2009-04-05 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│
タグ:オートポイエーシス,構成


山下 和也 (著) 近代文芸社 (2004/12) 著者の方からコメント頂いたので読んでみました。 読んでみた感想は、『やられたっ!』です。いい意味で。 本書は2部構成になっていて前半がオートポイエーシス・システムの定義や性質などの説明、後...
続きを読む ≫
2008-11-29 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:宮台真司


宮台 真司(著) 世界文化社 (2008/11/11) 昔ほど突き放した感じがしなくなってきた著者が14歳(から)という年齢に対してどういう風に書くのか興味があったのと、もしかしたら『チャート式宮台真司』的な読み方もできるのかなと思い早速読...
続きを読む ≫
2008-09-23 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:技術,藤森照信,養老孟司


養老 孟司 (著), 宮崎 駿 (著) 新潮社 (2008/1/29) マティックさんのところで紹介されていて面白そうだったので即買いしました。 2002年に出版されていたものの文庫版のようです。 これが460円で手に入るのですからありがた...
続きを読む ≫
2008-08-31 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:藤本壮介,藤森照信


藤本 壮介 (著) INAX出版 (2008/4/15) 影響されるのが怖くて我慢してたのですが、結局買ってしまいました。 藤本氏は1971年生まれで、ほぼ同年代。違和感なく、すっと入ってきました。 当たり前でいて新しい 書いてることややっ...
続きを読む ≫
2008-08-26 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:浜井浩一,社会不安,芹沢一也


著 浜井 浩一 (著), 芹沢 一也 (著) 光文社 (2006/12/13) 引き続き芹沢氏関連の本を読みました。 凶悪犯罪は増えていないし、低年齢化もしていない。っていうのはよく聞きますが、こういうことを他の人に話した時に「そんなはずは...
続きを読む ≫
2008-07-26 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス


佐々木 正人 (編集) 東京大学出版会 (2006/09) 以前から、佐々木氏はどうしてアートやデザインにこうも肉迫できるのだろう、と思っていたのですが、この本の冒頭で理解できたように思います。 佐々木氏は若い頃に文楽(人形浄瑠璃)に魅せら...
続きを読む ≫