2007-03-03 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│


野矢 茂樹、植田 真 他 (2004/08)PHP研究所 植田真の心地よいイラストと野矢茂樹の心地よい文にひかれてなんとなく買ったもの。 気分転換のために再読。 考えなくてはいけない、とかそんなこと考えなくてもよいとか考えるけれども、考える...
続きを読む ≫
2007-01-22 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:デザイン


マイケル・フリーマン、境 紀子 他 (2005/02/11)河出書房新社 アジアのデザインに詳しいロンドン在住の写真家が日本のコンパクトな住み方を紹介。 しかし、”狭さ”も楽しめるひとつの特色となりうる。 この本でも紹介されている9坪ハウス...
続きを読む ≫
2007-01-20 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:山本理顕


山本 理顕 (2006/04)王国社 山本理顕の著書を読むと、建築にも何かやれそうな気がして勇気が出る。(というかほとんどは何もやってこなかったんじゃないか) 彼ほど、制度に対して逃げずに真摯に取り組んでいる建築家、建築が制度となってしまう...
続きを読む ≫
2007-01-07 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:都城市民会館


日系アーキテクチュアの連載をまとめたもの。 戦後の1945から1975年に建てられたモダニズム建築を西から順にレポートしていくのだが、スタートは宮崎の都城市民会館で鹿児島ではなかったのが残念。 最近妙にこの頃の建築に魅力を感じるのだけれども...
続きを読む ≫
2006-11-20 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│


ニコラス ポープル (2003/08)エクスナレッジ 「狭小」と書くとなんとなくネガティブなイメージがあるが、空調・清掃・コストその他メリットを挙げればポジティブに捉えることだって出来る。 なにより身の丈にあった、自分のイメージの器にすっぽ...
続きを読む ≫
2006-10-26 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│


安原 盛彦 学芸出版社(2005/09) 副題にあるとおり「形式への違犯」を読み解く。 モダニズムのルール(オキテと言ってもよい)は便利ではあるが、それだけでは何かが足りないものになってしまう。 白井にはそれに捉われない強さがあった。 ルー...
続きを読む ≫
2006-09-26 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│
タグ:生活


中村 好文 新潮社(2004/06/23) またもや中村好文であるが、読みやすいのでつい。 1章から12章のタイトル 「風景」「ワンルーム」「居心地」「火」「遊び心」「台所&食卓」「子供」「手ざわり」「床の間」「家具」「住み継ぐ」「あかり」...
続きを読む ≫
2006-09-22 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:デザイン,関係性


安部 良 ラトルズ(2006/04) 安部良と言う建築家のことはよく知らなかったがタイトルに魅かれて読んでみたらとても共感できる本であった。 設計者とモノとの距離がとても近い。 そして建物と人との距離も近い。 しかし、その距離を縮めるのはそ...
続きを読む ≫
2006-09-19 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│
タグ:デザイン


原 研哉 岩波書店(2003/10/22) タイトルのとおり、デザイナーはまずデザインという概念をデザインすべきなのかもしれない。 著者は時間的にも空間的にも大きな視野で眺めた中でデザインを捉えている。 時代を前へ前へ進めることが必ずしも進...
続きを読む ≫
2006-08-23 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(7)│
タグ:デザイン,藤森照信,身体,遊ぶ


藤森照信 エクスナレッジ(2006/08) 藤森照信がなぜ一般の支持を得ているのか。 それは彼が「自ら楽しむ」ということを徹底しているからだろう。 最後の方に奥さんのインタビューが乗っているけれども、奥さんは結構苦労されたみたい。 大変な時...
続きを読む ≫
2006-08-14 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(1)│
タグ:デザイン,上野千鶴子,伊東豊雄,宮台真司,山本理顕


山本 理顕 平凡社(2006/02/02) 工学院大学で開催された建築家と社会学者による連続シンポジウムの記録。 全4回のパネリストとテーマは 伊東豊雄×鷲田清一「身体」 松山巌×上野千鶴子「プライバシー」 八束はじめ×西川裕子「住宅」 磯...
続きを読む ≫
2006-08-03 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:コルビュジエ


中村 好文 (2005/09/21) 新潮社 中村好文・下巻。 やっぱり建築って素敵だと思う。 中村さんはあとがきに、学生から「建築家になるための才能や資質」を問われたときの答えとして次のように書いている。 「もし、僕みたいな市井の住宅建築...
続きを読む ≫
2006-07-26 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│


中村 好文 新潮社(2005/09/21) しばらく堅苦しい傾向が続いたので、だいぶ前に買ってからゆっくりと見れなかった中村好文を開いてみる。 さまざまタイプの建物が選ばれているが、そこに共通しているのは、建物から息遣いが聴こえるということ...
続きを読む ≫
2006-07-11 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:空間


桜井 義夫、ヘンリィ・プラマー 他 エー・アンド・ユー(1995/06) 『a+u』の臨時増刊号には完成度の高い本が多い。 中でも僕のお気に入りは1995年6月臨時増刊のこの本。 まさに永久保存版。 ヘンリィ・プラマー著の光に関するものには...
続きを読む ≫
2006-07-07 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:ポストモダン


岡本 裕一朗 ナカニシヤ出版(2005/07) 『差異のポストモダンから管理のポストモダンへ』 このアイデアはヒントになる。 しかし、本著の全体的な構成は、周辺の思想をたどるガイドブックのようなもので、専門でもない人にとっては少しまわりくど...
続きを読む ≫
2006-06-16 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│
タグ:妖怪


水木 しげる (2000/07) ソフトガレージ 水木しげるの対談集。 養老孟子や美輪明宏とも対談してたりする。 けっこういっちゃってる。 神は政治、妖怪は生活。。。 妖怪は音。。。 妖怪は雰囲気。。。 妖怪を消し去ることがあたりまえで良い...
続きを読む ≫
2006-05-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:キャラクター,コルビュジエ,伊東豊雄,身体


富永 譲、中村 好文 他 TOTO出版(2002/01) 2001年に安藤研がギャラ間で行ったコルビュジェの全住宅模型展に合わせて開かれた講座の記録。 (偶然にも僕はちょうどこのころ無理がたたって入院中で、病室でサヴォア邸やガルシュの家なん...
続きを読む ≫
2006-05-13 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│
タグ:吉阪隆正,象設計集団


2004吉阪隆正展実行委員会 (2005/12)TOTO出版 吉阪隆正といえばコルビュジェの弟子でコルビュジェの翻訳をした建築家という以上のことはあまり知らなかった。 しかし、この本を読んでみると、吉阪隆正はすばらしく魅力的な人間なようです...
続きを読む ≫
2006-04-29 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:デザイン,自然のかけら


金田 充弘、セシル バルモンド 他 TOTO出版(2005/04) セシル・バルモンドはおそらく今世界で最も熱くそして哲学的な構造家。 コールハースやリベスキンドといった建築家とのプロジェクトのレポートのような形なのだが、セシルの思考の流れ...
続きを読む ≫
2006-03-23 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│


永橋 爲成 彰国社(2005/10) シンプルで居心地のいいすまい。 火と水と植物。光と音楽。 端正な佇まい。品。プロポーション。寸法。 そんな、単純であたりまえのことが大切。 でも当たり前のことで勝負するのが一番難しい。 ■一般に物の形は...
続きを読む ≫