2006-03-18 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,佐々木正人,生活


小松 義夫 福音館書店(1999/06) メーカーさんにもらったカレンダーの写真があまりに魅力的だったので誰が撮ったのだろうと見てみると小松義夫と言う人の撮影だった。 調べていると面白そうな本も出している、ということで図書館で借りてきた。 ...
続きを読む ≫
2006-03-14 (火)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,ドゥルーズ,佐々木正人,関係性


佐々木 正人 春秋社(2003/07) 日本のアフォーダンス第一人者の割と最近の著。 レイアウトと言う言葉からアフォーダンスを展開している。 アーティストとアーティストでない人の境界があるかは分からないが、著者は学者でありながらへたなアーテ...
続きを読む ≫
2006-03-06 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス,オートポイエーシス,デザイン,リアリティ,自然のかけら


佐々木 正人 岩波書店(1994/05) アフォーダンス。 これもフラクタルのように自然のかけらを鳴らす楽器のひとつだと思う。 私たちのものの捉え方は、前世紀的・機械論的な枠組みにとらわれていることが多い。 そのような『不自由な』枠組みから...
続きを読む ≫
2006-02-26 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│
タグ:デザイン,自然のかけら


カール ボーヴィル (1997/12)鹿島出版会 あまり聞かれなくなって久しい「プロポーション」という言葉に惹かれ出している。 そういう感覚による部分が多いような要素、議論や説明のしにくい個人の領域に行ってしまいそうなものとは、なんとなく距...
続きを読む ≫
2006-02-25 (土)
pickup | レポート│
コメント(0)│
タグ:まちづくり,保育園・幼稚園・認定こども園・設計,地域,象設計集団


NHK教育福祉ネットワーク2月21日(火) 20:00~20:29 シリーズ“こころ”を育てる第2回“あそび”を生みだす学校~建築家町山一郎さん~ ゲストに象設計集団の町山一郎を迎えて1982年に建てられた小学校を紹介する。 前に象の本を読...
続きを読む ≫
2006-02-23 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:地域,宮台真司,空間


宮台 真司、藤井 誠二 他 (2001/07)創出版 何度か書いたことがあるが、1997年の酒木薔薇の事件はあまりにショッキングで僕個人にとっても大きな出来事だった。 自分達はどのような社会を目差してきたのか、これから目差していくのかを根底...
続きを読む ≫
2006-02-19 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:コルビュジエ


ジョフリー・H. ベイカー 鹿島出版会(1991/05) タイトルの通り、コルビュジェの形態分析。 原著の初版は1984年であるからもう20年以上も前のものである。 僕は学生のときに買った。 分かりやすい魅力的なイラストで、構成の手法や形態...
続きを読む ≫
2006-02-17 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:デザイン,佐々木正人,東浩紀,素材,身体


奥出 直人 (著, 編集), 後藤 武 (編集) 慶應義塾大学出版会 (2002/5/8) 慶應義塾大学のデザイン基礎教育の講義をまとめたもの。 取り上げられている講師陣は以下の通り多岐にわたる。 隈研吾塚本由晴三谷徹久保田晃弘佐々木正人S...
続きを読む ≫
2006-02-08 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│


倉田 康男 鹿島出版会(2004/08) 内容としてはソシュールなどの言語学を基盤とした造型論である。(倉田の講義ノート用の資料を教え子達がまとめたもの) 造型論としては特別な印象はなく、建築をつくる上での基礎的な技術に関わるものである。 ...
続きを読む ≫
2006-01-30 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:アフォーダンス


塚本 由晴 王国社(2003/06) 観察・定着・素材(性)・ズームバック・ランドスケープ・社会性・建ち方・分割・アパートメント・オン/オフ・空間の勾配・バリエーション・読むこと・つくること いくつものキーとなる言葉が出てくるが、どれも普通...
続きを読む ≫
2006-01-29 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:身体,関係性


日本建築学会 鹿島出版会(2004/10) 建築的思考を武器に新しい道を拓いている先駆者25人のインタビューが収録されている。 あまりなじみの無い人もいたのでメモの意味でもざっとあげてみると、 内藤廣大島俊明松村秀一野城智也原利明梅林克大島...
続きを読む ≫
2006-01-23 (月)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:生活,町並み,空間,身体


内井 昭蔵 彰国社(2003/12) 「装飾」というのもなかなか惹かれるテーマである。 アドルフ・ロースの『装飾と犯罪』ではないが、なんとなく自分のなかで装飾をタブー視することが規範化されてしまっている気がする。 しかし、規範化には注意しな...
続きを読む ≫
2006-01-08 (日)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:伊東豊雄,空間,藤森照信,身体


小巻 哲 , ギャラリー間 (編集) TOTO出版(2003/07) ギャラリー間の100回目の展覧会を記念して行われたシンポジウムの記録。 各世代から1人ずつ、5世代5人によるセッションが5回行われた。 各セッションの参加者は 1.原広司...
続きを読む ≫
2005-12-31 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:空間


岸和郎 北山恒 内藤廣 TOTO出版(2003/05) 建築はイデオロギーから直截な形態の問題となった。そして形態の問題は分かりやすいため容易に政治的権力や資本権力の道具になる。そんな状況に無自覚であることを僕は「建築の終わり」と感じている...
続きを読む ≫
2005-12-24 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:関係性


隈 研吾 岩波書店(2004/03) 隈研吾独特の論理的な文章が続くが、今までに比べなんとなくキレがない気がした。 そのわけはあとがきの最後の部分で分かった気がした。 世界で最も大きな塔が一瞬のうちに小さな粒子へと粉砕されてしまった後の世界...
続きを読む ≫
2005-12-09 (金)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:発達


中村隆司講師(バリアフリー研究会?)? どこから入手したかは忘れたが、前に福祉施設についていろいろ調べていたときに見つけてコピーしてたもの。 その中で出てきた「発達保障理論」という言葉がとても心に残っていたので、引っ張り出して再び読んでみた...
続きを読む ≫
2005-11-26 (土)
pickup | 読書記録│
コメント(4)│
タグ:ポストモダン,禅


竹村 牧男 講談社(1988/06) 確か大学生のころだったと思う。 (狭い意味で)宗教的な人間とはとても思えない父の書斎の本棚を物色しているときにこの本を見つけた。 興味本位で拝借したまま、いまだに返さずに、時々読み返したりなんかしている...
続きを読む ≫
2005-11-17 (木)
pickup | 読書記録│
コメント(0)│
タグ:空間


香山 寿夫 東京大学出版会(1996/11) 僕は「空間」についての捉え方の多くをこの本からスタートしたように思う。 建築を学び始めの人にはお勧めで、この本のおかげで、最初は掴み所がなく曖昧過ぎた建築・空間という概念を、グッと身近に引き寄せ...
続きを読む ≫
2005-08-31 (水)
pickup | 読書記録│
コメント(2)│
タグ:アフォーダンス,内藤廣,時間,空間,自然のかけら


内藤 廣 王国社(2004/06) 『建築的思考のゆくえ』というタイトルに気負って読み始めたのだが、思っていたよりずっと読みやすく、すっ、っと入ってくる文章だった。 分かりやすく書いてあるのは、著者が最近大学の土木分野で教え始めているので、...
続きを読む ≫
2005-08-17 (水)
pickup | コラム│
コメント(8)│
タグ:デザインのたね,ランドスケープ,伊東豊雄,地形,強度,棲み家,洞窟,環境,自由,隙間,青木淳


建築によって自由を得たいというのが僕の基本的な考えなのですが、最近、青木淳の本を読み、この点について共感する部分が多かったので、ここで一度考えをまとめてみようと思う。 青木淳のいう「原っぱ」というキーワードは、僕の中では「洞窟」という言葉で...
続きを読む ≫