ムシについて B285『昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す』(アンヌ・スヴェルトルップ・ティーゲソン)
アンヌ・スヴェルトルップ・ティーゲソン (著)
辰巳出版 (2022/3/30)
初心に帰る旅のついでに。
何度か書いた気がするけど、子供の頃はいわゆるムシキチでいろいろ捕まえては家で飼っていて、その中でも特に水棲昆虫が好きだった。
田んぼでゲンゴロウやミズスマシ、マツオムシ、ミズカマキリやタイコウチなどを捕まえてきて水槽で飼うのだけれども、そこに一つの世界が現れているようでゾクゾクした。(この小さな世界を好む性格は今の仕事にも繋がっていると思う)
水槽に産卵用のレンガを据えて、そこからタイコウチの幼虫がわらわらと泳ぎだしたときの興奮は今でもよく覚えている。
それが、高校以来、蚊や蟻、蝶などのよく見かけるものを除けば昆虫の気配をほとんど感じることなく過ごすようになった。
大人になってからは子供を連れて水場などによく行っていたけれども、鹿児島でタイコウチやミズカマキリを見かけたことはない。
そして最近、ひょんなことから事務所の近くで田んぼをすることになった。
全く想像もつかない世界で分からないことだらけなのでやってみよう、というくらいで、特に理由はない。
あえていうなら、そこの風景が好きなので田んぼのある風景を引き継ぎたい、という気持ちがあったかもしれない。更に言えば、昆虫のいる田んぼを子供にも見せてあげたい、という気持ちもあっただろう。
とはいえ、隣接する田んぼのことを考えると農薬をどうするか、という葛藤もある。(昔、北の国からで農薬の利用問題が発端となって岩城滉一が死んだシーンが頭に残っている)
米作りに関しては右も左も分からず機械も持っていないため、近所の人に協力してもらいながら、まずは周りと同じやり方をやってみようと思う。そして、ある程度勝手が分かってきて近所の人の理解が得られそうであれば、昆虫を呼び戻せるようなこともやってみたい。(果たして戻ってきてくれるのかは分からないが・・・)
さて、本書は、22カ国以上で出版されているようだ。
予想よりたくさんのエピソードが載っていて、とてもおもしろく読めた。
当然のごとく、終盤は昆虫の置かれている状況が語られるが、昆虫に触れ合う機会の少ない人達にどのくらい届くだろうか。(今ではムシキチ(昆虫少年)も絶滅危惧種なのかもしれない。)
昆虫学の大家、エドワード・O・ウィルソンの有名な言葉がある。
「人間は無脊椎動物を必要とするが、向こうは人間を必要としない。人間がもし明日消滅したとしても、地球はほぼ変わりなく回りつづけるだろう……だが無脊椎動物がいなくなってしまったら、人間は数ヶ月生きのびるのが精いっぱいのはずだ」(p.236)
私自身このことに対する感性がかなり劣化している。
左の5冊は自分が子供の頃から持っているもので写真昆虫記がお気に入り。一番右は息子用に買ったもの。
『里山・雑木林の昆虫図鑑』は図鑑だけれども、写真に勢いが合って子供の頃の虫好きな感覚を刺激してくれる。
『ビジュアル 世界一の昆虫 コンパクト版』は興味本位で買ったものでこちらも勢いがある。(テキストは翻訳に工夫が欲しかった部分が若干あった。)
リチャード・ジョーンズ (著), 伊藤 研 (監修)
日経ナショナル ジオグラフィック (2020/4/9)
追伸)下記の記事を読み返したらほとんど同じこと書いてました・・・
オノケン│太田則宏建築事務所 » 戦い、あるいは精算という名のフェティシズム B205『オーテマティック 大寺聡作品集』(大寺 聡)