ぽこぽこシステム_建築メタver
前の記事でもリンクを貼った”ぽこぽこシステム”は例えば”建築文化”のようなことにも当てはめられそうに思います。
- 産出物を”建築文化”のようなものを持った何かに絞る。建築的ぽこぽこ。何でも良い。
- 建築的ぽこぽこが発生・産出している働きを建築的ぽこぽこシステムとする。(こう書くと箱物が量産されてる感じがしますが、産出しているのは”建築文化”のようなものを持った何かです)
- 産出には変形と破壊も含まれる。
- 産出物のうち次の建築的ぽこぽこシステムに参与するものを構成素とする。
とすると、オートポイエーシス・システム的に捉えられそうです。
例えば建築文化が浸透している場所では建築的ぽこぽこシステムが活発に機能していると言えそうですし、その逆も言えそうです。
建築的ぽこぽこシステムが活発に機能している状態では建築に対する意識の高い人達が多くなるはずなので、建築家の仕事・役割も増えそうですし、建築の質を高めることにつながるかも知れません。それなら次にどうすればシステムを活性化させられるだろうか、と考えるのは自然の流れのような気がします。
”建築的ぽこ”にどのようなものがありうるかは思いついた範囲でざーっと書いてみます。
- 良い建物をつくる
- 建物を利用する人が感動する
- 口コミで建築の評判が広まる
- まちなかの建物や景色をみて建築を感じる
- ウェブ上で建物を紹介する
- 展覧会を開く・参加する
- 雑誌やテレビ等で紹介される
- twitterで建築のことをつぶやく
- メディアを見て建物を見に行く
- 設計プロセスに参加してもらう
- 講演会やワークショップを開く・参加する
- 学校で”建築”を教える
- 小説に建築を感じる
- 絵に建築を感じる
- 音楽に建築を感じる
- 昔の生活に建築を感じる
- 現在の生活に建築を感じる/li>
- 未来の生活に建築を感じる
- 建築史を描く
- 建築マップをつくる
- まちなかで普通の人が建築や景色について語り合う
- 古き良き建物を大切に使う
- 古き良き建物が壊されてしまう
・
・
・
建築的ぽこぽこシステムの根底には”良いものをつくる”というのがあるのは間違いないですし、ほとんどの方はそれに対して真剣に取り組まれているのだと思います。
しかし、建築的ぽこぽこシステムを維持・活性化するためにはどう働きかければいいかという視点で考えると、”良いものをつくる”ことの他にもできることがあるように思いますし、システムのコードを書き換えるような斬新なアイデアがでないとも限りません。
当然、徹底的に”良いものをつくる”ことにのみにこだわるのも有効だと思いますし、批評家やメディア関係者に任せるべきだというものも多いかもしれません。それに僕自身が何らかの策をもっている訳ではないです。
だけども、こういう枠組みをとりあえず提示することで、例えばuwagakiさんが視点を拡げて下さったように思わぬ展開が生まれるかも知れません。
ということで今日はここまで。
なんか当たり前のことを書いただけで何かが明確に浮かび上がった感覚がないので、後で思いついたら追加記事を書くかもです。
(ベタ・メタ・ネタ的に書いたほうが分かりやすかったかなー。本当は「ぽこぽこシステム_建築ベタver」の方をちゃんと考えたい・・・。)