小松原公民館のあれこれ(3/3)
こまつばらカフェ、始まる
2月にあった、公民館での完成祝い、僕はインフルエンザでいけなかったのですが、その時に「せっかくの場所なので、なんかコーヒーでも飲みたいね」という話がでたみたいです。
そして、その二日後には、お試しカフェが開かれて、「月1くらいでやりましょう」という流れになってました。
関わった空間にこういうリアクションがあると嬉しいものですね。
その次のカフェには顔を出してみました。
看板も手作り。

いわゆるお茶飲み会。
普段会わないご近所さんと知り合うきっかけになったりするといいですね。

ベンチ・テーブルづくり
しばらく保留になっていた外構、よくやくお願いしていた芝張りと植木が終わったので、そこに予定通りDIYでベンチとテーブルをつくることにしました。
大工さんが古くてもう使わないから、と厚い木の板を2枚分けてくれたのですが、それを丁度よい長さに切ることに。
僕の持っている丸鋸は板の厚みの半分くらいまでしか届かないので、あとは子どもたちに手ノコで切るように頼んだのですが、丸鋸で切った部分がガイドになってちょうど良かったかも。

ギコギコ

ギコギコ かなり時間が掛かってましたがちゃんと切り終えてました。

コンクリートブロックを置いたところの芝をブロックに合わせてカットして貼りなおしてます。

重いテーブル板をどっこいしょと。ベンチ部分はコンクリートビスで軽く固定しましたが、テーブルは重さがあるので大丈夫でしょう。

そして、屋外用のニスをまた塗り塗り

塗り塗り

塗り塗り

うーん、いい感じでは。

ついでにベンチも塗り塗り

っと、なんとか完成!

子どもとのDIYとしてはうまくできたんじゃないでしょうか。
けっこう、座ってだべったり、コーヒーやお酒を飲みたくなるコーナーになったのでは。
楽しかった。かな
こんな感じで公民館に関わらせてもらってそこそこ大変でしたが、子どもたちが楽しんでくれたのが、なんだかんだ言って楽しかったですねー。
おしまい
小松原公民館のあれこれ(2/3)
小松原公民館のあれこれ(1/3)
下竜尾町の家 珪藻土塗りDIY
出会う建築
動態再起論
環境配慮型ブランド
不動産