B089 『space 狭小住宅:日本の解決法』
 マイケル・フリーマン、境 紀子 他 (2005/02/11)
マイケル・フリーマン、境 紀子 他 (2005/02/11)
河出書房新社
アジアのデザインに詳しいロンドン在住の写真家が日本のコンパクトな住み方を紹介。
しかし、”狭さ”も楽しめるひとつの特色となりうる。
この本でも紹介されている9坪ハウスが典型的だが、積極的な狭さ、なのであり”楽しめる”ことがキーなのだ。
「どちらかというと、家が買い手を選別する」・・・・増沢の根本にあった価値観である、簡潔さと必要性に共感できる人たちだけを惹き付ける家づくりだ。土地がないから狭い場所で我慢をする消費者を対称にしているものではない。自分に必要なものだけを要約したら9坪のスペースで十分だと自分のライフスタイルを掴んでいる消費者に向けてのプロジェクトなのだ。
しかし、実際には狭い土地しか手に入れらないことも多いだろう。
そのときの”狭さ”をどうやって”楽しさ”へ転化するか。
そのためには、住み手が”楽しめる”ことが一番の条件だが、どうやってそれを引き出せるか。
そのために自分がどう楽しめるか。だ。
 『手のひらの上にのる小さな宝物』である。
『手のひらの上にのる小さな宝物』である。 2022年まとめと2023年の指針 遊ぶように生き、遊ぶようにつくる
2022年まとめと2023年の指針 遊ぶように生き、遊ぶようにつくる B168 『定本 柄谷行人集〈2〉隠喩としての建築』
B168 『定本 柄谷行人集〈2〉隠喩としての建築』 可能性の表現 B306『人類堆肥化計画』(東 千茅)
可能性の表現 B306『人類堆肥化計画』(東 千茅)
 出会う建築
出会う建築 動態再起論
動態再起論 環境配慮型ブランド
環境配慮型ブランド 不動産
不動産



