B052 『建築は詩 -吉村順三のことば一〇〇』
シンプルで居心地のいいすまい。
火と水と植物。光と音楽。
端正な佇まい。品。プロポーション。寸法。
そんな、単純であたりまえのことが大切。
でも当たり前のことで勝負するのが一番難しい。
■一般に物の形は固定した論理でもって、やみくもにつくられるべきものではない。人間の自由さをいいものとして形に生かしていく努力―責任のある自由さ―を大切にしたい。
■建築は、はじめに造型があるのではなく、はじめに人間の生活があり、心の豊かさを創り出すものでなければならない。そのために、設計は、奇をてらわず、単純明快でなければならない。
■計算では出てこないような人間の生活とか、そこに住む人の心理というものを、寸法によって表すのが、設計というものであって、設計が単なる製図ではないというのは、このことである。
■私は建築家として、自分では寸法にいちばん責任をもっている。自分のプロとしての責任として、寸法を大事にしています。

B046 『建築とデザインのフラクタル幾何学』
B093 『はじめて考えるときのように』
保育の現場で「どうしてそうするのか」の原則を共有するために B199 『環境構成の理論と実践ー保育の専門性に基づいて』(高山静子)
大空間のスケール/子どものスケール B206『KES構法で建てる木造園舎 (建築設計資料別冊 1)』(建築資料研究社)
出会う建築
動態再起論
環境配慮型ブランド
不動産